授業科目 担当教員 開講期
コンピュータアナリシス
(Computer Analyses)
深山 幸穂 前期
科目番号 対象学年 必修・選択の別 単位数
61880 2年 生産工学専攻 必修 2単位
授業目標
生産現場の技術者として必要なシステム工学的なアプローチ法を修得してもらう。
教科書
システム工学、室津義定、大場史憲、米沢政昭、藤井進著、森北出版
参考書
多変量解析法  奥野忠一 他著  (日科技連)
授業の進め方
講義および、パソコンを用いた演習
授業内容
1 システム工学的なアプローチ法について概要
2 線形代数学の復習
3 確率・統計論の復習
4 統計データの処理
5 確率分布のあてはめ
6 パラメータの同定
7 統計的仮説検定
8 中間試験
9 線形計画問題の概要
10 線形計画問題の求解(シンプレックス法)
11 非線形計画問題の概要
12 最適解の探索(制約のない場合)
13 最適解の探索(ラグランジュ定数法)
14 最適解の探索(クーンタッカーの定理)
15 期末試験
成績評価の方法
定期試験70%、演習30%
学生へのメッセージ
システム工学的手法は有力なツールであり、パソコンで利用できる市販ソフトも多く発売されている。本講義をきっかけに実践に生かしてほしい。
学習・教育目標(デザイン工学) B2 学習・教育目標(生物応用化学) B-1、B-3、D-3