授業科目 |
担当教員 |
開講期 |
機能性材料学
(Functional Material Science)
|
相根 博道・志賀 信哉
|
後期
|
科目番号 |
対象学年 |
必修・選択の別 |
単位数 |
62260
|
2年 電子工学専攻
|
選択(SE-1)
|
2単位
|
授業目標 各種の材料の中で能動的に作用する性質をもつ機能材料に関して、これらの性質が、どのようにして発現し、またどのように制御されているかについて理解する。熱電変換材料および磁性材料を例に挙げ、構成原子や電子の挙動・構造等と関連づけて学ぶ。
|
- 教科書
- 配布プリント
-
- 参考書
- 熱電半導体とその応用 上村欣一、西田勲夫 著 (日刊工業新聞社)
-
磁気工学の基礎I、II 太田恵造 著 (共立出版)
-
|
授業の進め方 主に、プリントおよび板書を中心に講義を進めるが、必要に応じて簡単な実験をおりまぜる。
|
授業内容
1 |
熱電変換とは何か
|
2 |
熱電変換に関係する物理現象
|
3 |
熱電発電の基礎式(出力)
|
4 |
熱電発電の基礎式(効率)
|
5 |
熱電性能評価方法(性能指数)
|
6 |
熱電素子の最適形状設計
|
7 |
熱電発電の応用例
|
8 |
磁性の基礎事項
|
9 |
シュレディンガー方程式、水素原子と量子数
|
10 |
電子の角運動量と磁気モーメント
|
11 |
原子・イオンの磁気モーメント(角運動量の合成)
|
12 |
磁性の種類
|
13 |
強磁性の特性
|
14 |
磁性材料(強磁性体とフェリ磁性体)
|
15 |
期末試験
|
|
成績評価の方法 試験の結果(80%)、課題演習(20%)により評価する。 |
学生へのメッセージ 機能材料が新しい機能の付与、高機能化に向けて進歩する中で、機能発現の基本的原理を理解する力を身につけるよう物理や化学等の幅広い知識の修得に努めて欲しい。 |
学習・教育目標(複合融合) |
A-2 |
学習・教育目標(生物応用化学) |
|