授業科目 | 担当教員 | 開講期 | |||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
物理化学特論2 (Advanced Biophysical Chemistry) |
河村 秀男 | 前期 | |||||||||||||||||||||||||||||||
科目番号 | 対象学年 | 必修・選択の別 | 単位数 | ||||||||||||||||||||||||||||||
62250 | 2年 電子工学専攻 | 選択(SE-3〕 | 2単位 | ||||||||||||||||||||||||||||||
授業目標 生命の最小単位である細胞について、特に細胞膜(生体膜)と膜タンパク質について、それらの性質、機能を理解する上で必要となる基礎的事柄を説明し、細胞の働きを分子レベルで理解させることを目的とする。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
授業内容
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
成績評価の方法 中間試験と期末試験の結果を80%、各授業において課したレポートを20%として評価する。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
学生へのメッセージ 複雑に思える生命現象も、原理的には分子レベルから説明できることを理解してほしい。これまでに学習してきた生物化学、化学熱力学、電磁気学などの知識を必要とするので、自ら復習することが大切である。 |