授業科目 担当教員 開講期
通信工学特論
(Advanced Topics on Communication Engineering)
栗原 義武 後期
科目番号 対象学年 必修・選択の別 単位数
62210 2年 電子工学専攻 選択(SE-2) 2単位
授業目標
シャノンが情報理論の基礎を発表して約50年になる。その間、情報通信分野においては、さまざまな発展が見られるが、それらの大部分はシャノンの理論が原点と言われるほどである。また、シャノンの理論は現在なお、情報通信技術のバイブル的な存在といえる。
そこで、本科目では、このシャノンシャノンに関する文献の講読を通して、現在の情報理論、符号理論の基礎をとなる考え方を理解することを目標とする。
最低限の到達目標としては、情報量、情報の単位、エントロピー、通信の基本モデルについて理解できることとする。
教科書
シャノンの理論に関する英文資料
参考書
The Mathematical Theory of Communication  シャノン 著  (イリノイ大学出版)
新基礎英語  河上道生 監修・広田 成章 著  (桐原書店〕 など
授業の進め方
現代の情報通信技術の出発点ともいえるシャノンの理論について、英語の文献を講読するとともに、必要に応じて解説を加える。
また、理解度演習として理解した内容をまとめ、発表を行う。
授業内容
1 Information の考え方
2 理解度確認演習1
3 Information の定義
4 理解度確認演習2
5 Information の量と単位
6 情報エントロピー
7 理解度確認演習3
8 中間試験
9 通信のモデル化
10 情報源符号化
11 送信器と受信機
12 通信路と雑音
13 理解度確認演習4
14 理解度確認演習5
15 学年末試験
成績評価の方法
定期試験 70%、理解度確認演習30%
学生へのメッセージ
1年生で修得した電子技術英語演習の方法を身に付けていれば、専門的な技術英語の長文にも対応できるはずです。
学習・教育目標(デザイン工学) A2 学習・教育目標(生物応用化学)