授業科目 | 担当教員 | 開講期 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
線形システム理論 (Linear Systems Theory) |
深山 幸穂 | 前期 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
科目番号 | 対象学年 | 必修・選択の別 | 単位数 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
62181 | 1年 電子工学専攻 | 選択必修 | 2単位 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
授業目標 対象のメカニズムを見失わないように留意しながら、線形システム理論を信号を取扱う立場から理解する。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
授業の進め方 講義および演習 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
授業内容
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
成績評価の方法 定期試験: 80%、演習(レポート):20% |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
学生へのメッセージ 線形システム理論は電気系、機械系、化学系におけるダイナミクスの解析・制御の共通の基礎であり、一方で、通信工学、情報理論とも密接な関係があるため、極めて重要である。本講義では電気系学生が取組み易さを考慮して、「信号」を取扱う立場から線形システム理論を概説する。このとき、ダイナミクスの解析・制御への応用を前提にする立場から、対象のメカニズムを見失わないように留意する。最後に、普遍的な応用が期待できる手法として「拡張カルマンフィルタ」を紹介する。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
学習・教育目標(デザイン工学) | A2(基礎工学) | 学習・教育目標(生物応用化学) |