授業科目 |
担当教員 |
開講期 |
マイクロ波工学
(Microwave Engineering)
|
佐藤 眞一
|
後期
|
科目番号 |
対象学年 |
必修・選択の別 |
単位数 |
62180
|
2年 電子工学専攻
|
選択(SE-3)
|
2単位
|
授業目標 マイクロ波のような高周波回路においては分布定数線路的取扱いが必要である。分布定数線路に沿うマイクロ波の伝搬、導波管、アンテナ、その他マイクロ波素子などについて講義し、最近身近になってきているマイクロ波技術を身につけることを目標とする。
|
- 教科書
- マイクロ波工学 中島将光 著 (森北出版)
-
- 参考書
- 通信用マイクロ波回路 宮内一洋、山本平一 著 (電子情報通信学会)
-
|
授業の進め方 毎回授業の始めに、まず、マイクロ波技術に関する最新の技術・製品開発動向(新聞情報などを参考に一つのテーマに対してA4一枚に纏めた資料を利用)について説明する。このとき、その内容に関して学生とディスカッションする。次に、基本的に教科書に沿って重要な技術について講義する。講義においてはできるだけ上記最新の技術・製品開発動向、身近なマイクロ波製品などと関係付け、マイクロ波技術は身近な技術であることを認識させるように講義を行っていく。また、区切りの良いところで報告書を提出させる。
|
授業内容
1 |
一様な分布定数線路
|
2 |
不連続箇所を持つ分布定数線路
|
3 |
マクスウエルの方程式
|
4 |
自由空間中の電磁波の基本特性
|
5 |
伝搬モード、平行板線路
|
6 |
方形導波管、円形導波管
|
7 |
伝送線路の回路論的取扱い
|
8 |
2、3、4開口導波管素子
|
9 |
共振器
|
10 |
マイクロストリップ線路
|
11 |
マイクロ波アンテナ
|
12 |
マイクロ波電子管
|
13 |
マイクロ波半導体素子
|
14 |
その他素子(非可逆素子、表面弾性波など)
|
15 |
期末試験
|
|
成績評価の方法 期末試験70%、報告書30%で評価する。 |
学生へのメッセージ 携帯電話、電子レンジなど身近な製品に広くマイクロ波技術は使われています。物理的イメージを常に考えるように癖を付け、マイクロ波技術を用いた製品を自分自身が設計する立場で授業に参加し、式の導出など自分自身でも手を動かして欲しいと思います。このようにすると理解度が一層増すと考えます。 |
学習・教育目標(複合融合) |
B |
学習・教育目標(生物応用化学) |
|