授業科目 担当教員 開講期
日本文化史
(Japanese Culture in History)
板野 哲 前期
科目番号 対象学年 必修・選択の別 単位数
68840 1年 全専攻 選択(SG) 2単位
授業目標
日本文化は、外来文化の受容と土着文化との融合を繰り返すことによって展開してきたが、それらを通じて、どのような文化が登場したか、日本人の衣食住や思考がどのように推移してきたかを理解する。
教科書
日本文化史レジュメ 板野作成、 日本文化史プリント 板野作成
参考書
世界の文字の図典  世界の文字研究会 編  (吉川弘文館)  
日本建築史  藤田勝也、古賀秀策 編  (昭和堂) 
講座日本思想  相良亨 他編  (東京大学出版会)
授業の進め方
講義を中心に、ビデオも使用しながら進めて行く。
授業内容
1 文字文化の展開−漢字の導入と使用−
2 文字文化の推移−音訓読み・訓点読みの展開、仮名文字の形成−
3 文字文化の発展−表現方法の多様化−
4 住居建築の変遷
5 宗教建築の推移
6 城郭建築の展開
7 食文化の発展
8 服飾の変遷
9 仏教の展開(1)−国家仏教、貴族仏教−
10 仏教の展開(2)−中世庶民仏教、近世仏教、近現代仏教−
11 儒教の受容と理解
12 儒教思想の変遷
13 神道の展開
14 神道思想の推移
15 期末試験
成績評価の方法
期末試験 80%、出席状況 20%
学生へのメッセージ
日本文化の理解を継続的に進めて行くことを期待する。
学習・教育目標(複合融合)   学習・教育目標(生物応用化学) D-3