授業科目 | 担当教員 | 開講期 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
英語演習書講読 (Reading in English) |
野口 正樹、タベシュ・レイ | 通年 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
科目番号 | 対象学年 | 必修・選択の別 | 単位数 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
68820 | 1年 全専攻 | 必修 | 2単位 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
授業目標 TOEIC 教材を利用して、直聴直解(聴くと同時に理解する事)/直読直解(読むと同時に理解する事)の技能を現状より向上させる。 先ずは、1文毎の瞬時理解を目指す。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
授業の進め方 1.listening/reading 共に情報処理の流れに沿った理解(聴いたり読んだ順序通りに解釈する)を促進するよう sense group (意味のまとまり)を /(スラッシュ)を利用して意識化させる。 2.1と併行して ALC NeAcademy を活用し、学生が各自の能力及びペースに基づいて個別学習を行う。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
授業内容
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
成績評価の方法 中間試験25%、期末試験25%、課題20%、小テスト15%、出席状況(講義に於ける挙手発表や質問による積極的関与)15%。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
学生へのメッセージ 授業外での学習が大前提です。 授業中は徹底的に質問/発表しよう。 また、英検・国連英検・TOEIC・TOEFL・ボキャブラリー検定等を自発的に受験し、客観的な英語力評価の尺度として活用しよう。 加えて、ALC NetAcademy や Language Lab の放課後利用を図ろう。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
学習・教育目標(デザイン工学) | 学習・教育目標(生物応用化学) | C-2、D-3 |