授業科目 | 担当教員 | 開講期 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
日本国憲法 (Constitutional Law) |
井上 嘉仁 | 後期 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
科目番号 | 対象学年 | 必修・選択の別 | 単位数 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
68140 | 1年 全専攻 | 選択(SG) | 2単位 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
授業目標 私たちの日々の生活といえども、国内・国際政治の動きや、その政治をコントロールしようとする憲法と無関係ではないことを、理解できるようにする。私たちの日常生活が国際政治の一コマであることや、歴史の一コマであることに気づけるようにする。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
授業の進め方 講義と関連事件の学生報告・討論を併用する。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
授業内容
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
成績評価の方法 期末試験70%、報告20%、平常点(発言、受講態度)10% |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
学生へのメッセージ 私たちは、条文、人名、年号等を記憶するために憲法を学習するのではありません。法学には、《解答は一つだ》ということはない。解答にいたる視点・論理に、さまざまなものがあることを学ぶことがこの講義の目的です。その視点、論理は、歴史を振り返ることによって、一部、習得されるでしょう。日常的な事件、新聞記事等から、憲法を学ぶ素材を発見してみましょう。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
学習・教育目標(デザイン工学) | 学習・教育目標(生物応用化学) | D-3 |