授業科目 担当教員 開講期
日本国憲法
(Constitutional Law)
井上 嘉仁 後期
科目番号 対象学年 必修・選択の別 単位数
68140 1年 全専攻 選択(SG) 2単位
授業目標
私たちの日々の生活といえども、国内・国際政治の動きや、その政治をコントロールしようとする憲法と無関係ではないことを、理解できるようにする。私たちの日常生活が国際政治の一コマであることや、歴史の一コマであることに気づけるようにする。
教科書
これでわかる!?憲法(第2版)  阪本昌成 編  (有信堂)
参考書
憲法判例百選T・U(第4版)  芦部信喜 他編  (有斐閣)
授業の進め方
講義と関連事件の学生報告・討論を併用する。
授業内容
1 憲法入門(「憲法」を学ぶとはどういうことか)
2 憲法は、なぜ必要なのか―歴史を振り返りながら
3 日本国憲法の基本的なしくみ
4 民主政治のしくみとあゆみ
5 国民を代表するもの
6 国の政治を動かすもの
7 法を維持するもの
8 人権の解剖図と履歴書
9 生・死・家族をめぐる憲法問題
10 自由な社会において特に重要な人権とそのはたらき
11 民主社会のための重要な権利と、そのためのしくみ
12 人権は国境を越えるのか?
13 国際政治のなかの日本国憲法
14 諸外国の憲法
15 期末試験
成績評価の方法
期末試験70%、報告20%、平常点(発言、受講態度)10%
学生へのメッセージ
私たちは、条文、人名、年号等を記憶するために憲法を学習するのではありません。法学には、《解答は一つだ》ということはない。解答にいたる視点・論理に、さまざまなものがあることを学ぶことがこの講義の目的です。その視点、論理は、歴史を振り返ることによって、一部、習得されるでしょう。日常的な事件、新聞記事等から、憲法を学ぶ素材を発見してみましょう。
学習・教育目標(デザイン工学)   学習・教育目標(生物応用化学) D-3