授業科目 | 担当教員 | 開講期 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
国文学 (Japanese Literature) |
野田 善弘 | 前期 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
科目番号 | 対象学年 | 必修・選択の別 | 単位数 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
68130 | 1年 全専攻 | 選択(SG) | 2単位 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
授業目標 近代における日本と中国の関係を中心軸にすえて、日本の文学者たちが中国に対して、どのように向き合ってきたかについて理解する。これを通して、中国との交流が盛んになっている現代の情勢の中で、私たちが日本人としてどう中国に対していくべきか考えさせるとともに、そうした問題に関して、自己の考えを表現する能力を養う。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
授業の進め方 講義形式を主とする。 レポートや小作文を課す。 期末試験は論述式で行う。 視聴覚教材を用いる場合がある。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
授業内容
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
成績評価の方法 レポートおよび小作文(50%)、試験(50%)で評価する。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
学生へのメッセージ 科学技術の分野においても、今や中国との関係は重要である。主体的に取り組んでほしい。 なお、本講義は、本科4年に開設されている「国語4」および5年に開設されている「国語特講」(選択)と関連する。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
学習・教育目標(デザイン工学) | 学習・教育目標(生物応用化学) | C-1、D-3 |