授業科目 | 担当教員 | 開講期 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
人間と倫理 (Human Beings and Ethics) |
谷本 修治 | 前期 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
科目番号 | 対象学年 | 必修・選択の別 | 単位数 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
68110 | 2年 全専攻 | 必修 | 2単位 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
授業目標 代表的な倫理・哲学思想の学習を通じて、倫理をめぐる議論の展開と広く人間としての倫理について考えさせる。工学倫理関連の事例研究を通じて、現代社会の特質と現代社会における技術者の役割と責任について考えさせる。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
授業の進め方 おもに講義形式で行う。必要に応じて資料プリントを配布する。工学倫理関連では必要に応じてビデオ教材を利用する。第7週終了の段階でレポート提出。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
授業内容
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
成績評価の方法 期末試験(小論文形式)(50%)とレポート(50%)により評価する。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
学生へのメッセージ 資料を読むにあたっては、細かなことにとらわれることなく大筋を把握するようこころがけること。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
学習・教育目標(複合融合) | 学習・教育目標(生物応用化学) | A-2、D-3 |