新居浜工業高等専門学校
2025.01.14 | 【NEW】ノートパソコンの必携について |
2024.10.10 | 【NEW】令和7年度学生募集要項及びWEB出願はこちらから |
2024.09.25 | 【NEW】(遠方から本校への入学を希望される皆様へ)自立応援入学支援金について |
2024.07.18 | 【9/21(土)開催】令和6年度学校見学会(オープンキャンパス) |
2024.06.05 | 【8/3(土),4(日) 実施】令和6年度夏季体験学習 |
2024.06.05 | 【8/24,25 開催】ものづくりフェスタin松山2024 |
高専は「高等専門学校」の略称で、エンジニアを育成する学校です。
中学校を卒業後、5年間の学校生活を送り、その後就職や大学への編入(大学3年生に編入学)もできます。
世の中では高校に進学する人が99%、高専への進学は1%と言われていますが、普通の高校生・大学生と同じようなキャンパスライフを送りながら、卒業時には大学とほぼ同程度の専門的な知識・技術を身につけることができます。
機械工学科
機械工学科では力学系メカニズム(動き)に加え、制御、電気、材料などのロボティクス系分野の専門科目も横断的に学びます。特に、2020年度から、AI/IoTを使えるものづくりができる技術者の育成に力を入れています。5年間を通してものづくりのプロセスを学び、実体験し、マネージメント力を身につけることで、未来を切り拓くエンジニアになりましょう!
学科ホームページへ
電気情報工学科
エネルギー、情報通信、コンピュータを3本柱とし、理論的な面と実践的な面の両面から学んでいきます。4年生から一部の科目で電気工学コースと情報工学コースに分かれる少人数教育が特徴です。モノづくり実習を重視し、簡単な電子工作から実用的なシステムづくりまでの教育を行い、実践的な技術者を育てることを目指しています。
学科ホームページへ
電子制御工学科
コンピュータを応用してロボットや装置を思い通りに動かす技術を電子制御と言い、あらゆる分野で重要になっています。電子制御技術者には幅広い視野が必要なため、電子制御工学科ではプログラミングやネットワークなどの情報技術から、電気・電子回路、いろいろな装置の計測・制御技術に至るまで総合的に学べるカリキュラムを提供しています。
学科ホームページへ
生物応用化学科
私たちの身のまわりの製品のほとんどは「化学」の力で作られています。「化学」の力は、新しい化学物質の開発、バイオテクノロジー、地球環境問題対策などを通して、未来の暮らしに役立っているのです。生物応用化学科では、高度な化学・バイオ技術を身につけ、物質や生命の不思議な機能を工学的に活用できるエンジニアの育成を目指しています。
学科ホームページへ
環境材料工学科
私たちは、工業製品に活かせる“材料”を、まわりにある多くの物質から創造してきました。携帯電話から飛行機まで、生活を一変させた多くの製品は新しい材料の開発があって、初めて創ることができます。環境材料工学科では優れた“材料”を開発し、有効活用するための技術を学び、地球環境との調和を考えた「ものづくり」ができる技術者を育てます。
学科ホームページへ