平成26年3月8日(土)、新居浜高専教育フォーラム2013『地域における環境・エネルギー教育の取り組み』を開催しました。
新居浜高専教育フォーラムは、平成14年度より6回開催してきております。7回目の今回は、環境及びエネルギー教育というテーマで、新居浜地区で行われている取り組みについて、広く紹介し、地域連携教育のあり方、方法を一緒に考えていこうという目的で3年ぶりに開催しました。
日 時 | 平成26年3月8日(土) 13時00分〜15時00分 |
場 所 | 新居浜高専 第1会議室 |
講 演 |
①小学校 環境エネルギー教育についての取り組み 平成25年度子ども環境サミットの報告(新居浜市立泉川小・児童8名) ②中学校 環境エネルギー教育についての取り組み 出前授業の取り組み:燃料電池(新居浜市立東中学校・近藤栄一先生) ③高校 環境エネルギー教育についての取り組み 環境化学部の取り組み(愛媛県立新居浜工業高等学校・井原進一先生) ④高専 学生主体型の出前授業実施事例(新居浜高専・学生8名) 4-1 新居浜小学校の出前授業の受講アンケートから 4-2 新居浜東中学校の出前授業の受講アンケートから 4-3 本校学生の取り組み紹介 出前授業「発電のしくみ」及び「光について」の企画製作活動について 模擬簡易バージョン出前授業 <意見交換会> 模擬出前授業についてのご意見、コメント 新居浜高専が目指す新居浜地区教育連携システム概要紹介 これからの地域連携教育はどうあるべきか。 教材の開発ニーズ |
主 催 | 新居浜工業高等専門学校 |
後 援 | 愛媛県教育委員会、新居浜市教育委員会、愛テクフォーラム |
![]() |
講演風景 |
![]() |
模擬簡易バージョン出前授業風景 |