【12/26】ひらめき☆ときめきサイエンスプログラムを実施しました。
12月26日(水)、本校と(独)日本学術振興会との共催で、「ひらめき☆ときめきサイエンス〜ようこそ大学の研究室へ〜KAKENHI」(研究成果の社会還元・普及事業)として、小学5・6年生及び中学生を対象に「未来の博士を募集します!〜医用生体磁性材料の合成と磁石の実験〜」プログラムを実施しました。
この事業は、科学研究費助成事業(KAKENHI)によって得られた研究成果をもとに、子どもたちに科学への興味・関心を深めてもらおうと実施したもので、環境材料工学科・平澤英之助教が代表講師を務めました。愛媛県内では唯一の開催であり、県内外から小中学生18名が参加しました。
プログラムでは、実際の医療にも用いられる磁性材料の合成と、磁石に関する実験を行いました。白衣を着た参加者達は、今までに触れたことのない薬品などを慎重に合成し、完成した磁性材料のスパイク構造が見られた時には、感動している様子でした。
実験後には、講義・実験で興味を持ったことや、今回学んだことから考える発展・可能性等についてプレゼンテーションを行いました。参加者全員が、無事にプログラムを修了し、平澤助教から「未来博士号」(修了証書)が授与されました。
 |
平澤助教による講義 |
| |
 |
専攻科生による説明 |
|
|
 |
薬品を秤量 |
| |
 |
磁性ナノ粒子の合成 |
|
|
 |
磁性流体によるスパイク構造 |
| |
 |
オリジナル磁石を作成 |
|
|
 |
完成した磁石 |
| |
 |
未来博士号の授与 |
|
|