平成29年度 シラバス
授業科目
化学2
担当教員
柴田 亮
開講期
通年
科目番号
102440
対象学年・学科・コース
2年年 全学科
単位区分

単位数
2単位単位
授業概要・授業方針
 化学2では、化学1で学んだ物質の構造、物質の変化を基礎として我々の生活に関わりの深い無機物質および有機物質について、性質、構造、反応、用途などを具体的かつ系統的に学習する。化学反応とエネルギー、電子の授受の関係について学ぶ。また、化学物質に起因する環境問題を理解するための基礎的事項を学ぶ。
到達目標
  1. 気体の分子の熱運動について理解できること。
  2. 溶媒、溶質分子の極性と溶解度を説明できること。
  3. 反応速度と濃度・温度の関係を説明できること。
  4. 化学平衡の概念について説明できること。
  5. 水溶液中の化学平衡、電離平衡・溶解平衡の計算ができること。
  6. 重要金属(鉄・銅・アルミニウム)の性質、製法と応用例について説明できること。
  7. 化学反応とエネルギーの収受について説明できること。
  8. 酸化還元と電気分解・電池における電極反応を理解できること。
教科書
化学基礎(東京書籍)
化学(東京書籍)
これでわかる化学(2012) (三共出版)
これでわかる化学演習(2012) (三共出版)
参考書
なし
授業要目 到達目標
との対応
自己点検
前期
1 化学1重要項目復習、化学式・物質量・物質の三態・化学結合
2 物質の状態変化 1
3 分子の熱運動 1
4 気体の性質 1
5 気体の状態方程式 1
6 混合気体の分圧 1
7 溶液の性質、溶媒および溶質の極性と溶解度 2
8 中間試験
9 試験返却解説、濃度の計算と固体の溶解度 2
10 気体の溶解度とヘンリーの法則 2
11 希薄溶液の性質(蒸気圧降下・沸点上昇と凝固点降下・浸透圧・電解質の束一的性質) 2
12 コロイド溶液 2
13 化学反応とエネルギー 7
14 反応熱と熱化学方程式 7
15 ヘスの法則 7
16 期末試験
17 試験返却解説、復習
後期 自己点検
1 金属のイオン化傾向 8
2 電池の原理と実用電池 8
3 電気分解・電極反応 8
4 電気量とファラデーの電気分解の法則 8
5 反応速度(1)反応速度について 3
6 反応速度(2)反応速度式と温度の影響 3
7 触媒とその応用 3
8 中間試験
9 試験返却解説
10 可逆反応と化学平衡 4
11 化学平衡と質量作用の法則 4
12 質量作用の法則を用いた計算とル・シャトリエの原理 4
13 電離平衡と塩の加水分解・平衡の理論を用いたpH計算 5
14 緩衝作用と緩衝液 5
15 溶解平衡と溶解度積 5
16 期末試験
17 試験返却解説、復習、専門科目へ向けて簡単な解説
到達達成度の指標(ルーブリック)
到達
目標
理想的なレベル(A)の目安 標準的なレベル(B)の目安 未到達なレベル(C)の目安 自己評価
1 気体の分子の熱運動について理解できる。 気体の分子が熱運動をしていることは理解できるが理論は理解できない。 気体の分子の熱運動について理解できない。 A・B・C
2 溶媒、溶質分子の極性と溶解度を説明できる。 溶解度は説明できるが溶媒、溶質分子の極性との関係が理解できない。 溶媒、溶質分子の極性と溶解度を説明できない。 A・B・C
3 反応速度と濃度・温度の関係を説明できる。 反応速度が条件によって変化することは理解できるが濃度・温度の関係が理解できない。 反応速度と濃度・温度の関係を説明できない。 A・B・C
4 化学平衡の概念について説明できる。 可逆反応は理解できるが平衡との関係が理解できない。 化学平衡の概念について説明できない。 A・B・C
5 水溶液中の化学平衡、電離平衡・溶解平衡の計算ができる。 水溶液中の化学平衡、電離平衡・溶解平衡の数式が組み立てられる。 水溶液中の化学平衡、電離平衡・溶解平衡の計算ができない。 A・B・C
6 重要金属(鉄・銅・アルミニウム)の性質、製法と応用例について説明できる。 重要金属(鉄・銅・アルミニウム)の応用例について説明できる。 重要金属(鉄・銅・アルミニウム)の性質、製法と応用例について説明できない。 A・B・C
7 化学反応とエネルギーの収受について説明できる。 熱化学方程式で発熱反応と吸熱反応の区別ができる。 化学反応とエネルギーの収受について説明できない。 A・B・C
8 酸化還元と電気分解・電池における電極反応を理解できる。 電極反応が酸化還元反応であることが理解できる。 酸化還元と電気分解・電池における電極反応を理解できない。 A・B・C
到達度評価
定期試験を75%、(小テスト、実験レポート、課題レポート、宿題)を25%として算出し成績点として評価する。
履修上の注意
化学1の内容をよく理解していること、数学の指数計算、対数計算ができることを前提とする。
毎回の授業をよく聴き必ず復習すること。身の回りの物質に関心を持ってほしい。

本科目は専門基礎科目であり、卒業までに必ず取得しなければならない科目である。60点未満で単位取得できなかった場合は、必ず追認試験で取り返し、また欠課超過で取得できない場合は進級できない。
事前学習・自己学習・関連科目
化学1の内容をよく理解していること、数学の指数計算、対数計算ができることを前提とする。
毎回の授業をよく聴き必ず復習すること。身の回りの物質に関心を持ってほしい。

本科目は専門基礎科目であり、卒業までに必ず取得しなければならない科目である。60点未満で単位取得できなかった場合は、必ず追認試験で取り返し、また欠課超過で取得できない場合は進級できない。