平成25年度 シラバス
授業科目 担当教員 開講期
電磁気学2 若林 誠 通年
科目番号 対象学年 履修上の注意 単位数
121426 4年 電気情報工学科 学修単位・選択必修 2単位
授業概要
最初の半年では、3年生で学習した電磁気学1に続き、「磁性体の特性、磁界と電流の関係、電磁力、電磁誘導及びインダクタンス等」について学習する。後半では、前半の続きに加え、3〜4年での学習範囲すべてにおける演習問題を行う。
  到達目標
   1. 電気と磁気の関係が理解できること。
   2. 磁性体の特性が理解できること。
   3. アンペアの法則、ビオ・サバールの法則を用いて、電流が作る磁界の計算ができること。
   4. 磁気回路の概念が理解でき、起磁力、磁気抵抗などの計算ができること。
   5. 電磁力、電磁誘導が理解でき、それらの計算ができること。
   6. インダクタンス(自己および相互)の概念が理解でき、それらの計算ができること。
   7. 電磁気学だけでなく、力学等と関連させた複合問題について対応できること。
教科書
やくにたつ電磁気学 平井紀光 著 ムイスリ出版
参考書
詳解 電気磁気学演習  後藤、山崎 共著  共立出版 
基礎電磁気学  電気学会
授業の進め方
講義と演習を平行して進める。また、レポートなどの提出物により、理解度を点検する。
授業内容
前期 後期
1 磁性体と磁化 1 自己インダクタンスと、相互インダクタンスの求め方
2 透磁率と磁化の強さ  2 相互磁束がある場合のインダクタンスの接続
3 強磁性体と履歴特性 3 インダクタンスに蓄えられるエネルギー 
4 右ネジの法則、ビオ・サバールの法則の概念 4 渦電流と表皮効果
5 ビオ・サバールの法則を用いた磁界の計算 5 演習問題 導体球(球殻)と周辺の電界
6 アンペアの周回積分の概念 6 演習問題 同心導体球殻と接地の概念
7 アンペアの法則を用いた磁界の計算 7 演習問題 同心導体球殻と周辺の電界および電位
8 中間試験 8 中間試験
9 磁気回路の概念と、空隙のある環状ソレノイド 9 演習問題 電気影像法と仮想変位法
10 左手の法則と電磁力の概念 10 演習問題 電磁誘導現象
11 電流相互間に働く力と、電磁力がする仕事 11 演習問題 電磁誘導および、力学との複合問題1
12 電磁誘導現象とファラデーの法則 12 演習問題 電磁誘導および、力学との複合問題2
13 ファラデーの法則による誘導起電力の計算 13 演習問題 磁気回路の応用問題
14 自己誘導と相互誘導 14 演習問題 磁気双極子
15 期末試験 15 期末試験
成績評価の方法
この科目は学修単位科目であるので、(45時間−講義時間)以上の自学自習を必要とする。したがって、科目担当教員が課し
た課題の内、(45時間−講義時間)× 3 /4  時間以上に相当する課題提出がないと単位を認めない。(各課題ごとの時間は担
当教員が設定する。)
成績は、定期試験70%、課題提出30% として評価する。
学生へのメッセージ
 電気磁気学は電気工学の基礎となる原理や法則をまとめたものです。したがって、その内容は電気情報工学科の学生として、
どうしても身につけておかねばならないものです。
 特に、電界、電位、静電容量、磁界、インダクタンスなどの物理量の意味をしっかりと身につけて、自分自身の言葉でその説
明ができるように心がけて下さい。
 この科目は、5 年の「電力工学B」では、送電線の放電現象と静電容量の計算に必要である。
 また、多くの大学、専攻科の電気系学科等への進学に際し、その学力試験には電磁気学、電気回路が課せられている。
学習・教育目標 (生産工学) 学習・教育目標
(電子工学)
学習・教育目標
(生物応用化学)
機械工学コース 環境材料工学コース
    (システムデザイン工学)A-1