平成25年度 シラバス
授業科目 担当教員 開講期
コンピュータサイエンス (前期)西井 靖博・(後期)橋本千尋 通年
科目番号 対象学年 履修上の注意 単位数
140201 2年 生物応用化学科 2単位
授業概要
情報化社会に生きるために、情報の科学的な理解や情報化社会に参画する態度を養うことを目的とする。
  到達目標
   1. 情報化社会を支える技術について基本的な部分を理解すること
   2. 問題解決にコンピュータが利用できることを理解すること
   3. 情報に関する法律、特に知的財産権法について、その「考え方」について理解し利用者のモラルの大切さを認識すること
   4. 情報を収集しそれらを適切にアウトプットする手段としてのプレゼンテーションについて理解すること
   5. 表計算ソフトの基本的な使用法を理解すること
   6. プログラミングの基本的な考え方を理解すること
教科書
情報処理入門スタンダード版 (プロデュース)
参考書
ネットワーク社会における情報の活用と技術  岡田正 他編 (実教出版)
授業の進め方
教室での講義および電子計算機室でのコンピュータを用いた演習を行う。
授業内容
前期 後期
1 問題解決の方法論 1 Excel演習3
2 コンピュータのしくみ 2 Excel演習4
3 Excel演習1 3 Excel演習5
4 Excel演習2 4 Excel演習6
5 プレゼンテーションに関する講義 5 Excel演習7
6 よいプレゼンとは。新製品開発のための企画書づくり 6 知的財産権についての講義
7 PowerPointによるプレゼン作成1 7 知的財産権についてのプレゼン作成
8 PowerPointによるプレゼン作成2 8 知的財産権についてのプレゼン発表
9 情報通信ネットワーク 9 Excelマクロ(VBA)演習1
10 PowerPointによるプレゼン作成3 10 Excelマクロ(VBA)演習2
11 商品プレゼン1 11 Excelマクロ(VBA)演習3
12 商品プレゼン2 12 Excelマクロ(VBA)演習4
13 商品プレゼン3 13 Excelマクロ(VBA)演習5
14 商品プレゼン4 14 Excelマクロ(VBA)演習6
15 期末試験 15 期末試験
成績評価の方法
授業中の演習(発表内容、発表資料、課題演習)50%、定期試験50%で評価する。
学生へのメッセージ
これからの高度情報化社会を生きるための基礎としてください。情報を収集しアウトプットする練習としてプレゼンテーションを行います。また、今後必要となってくる表計算ソフトの基本的な使い方と活用法、プログラミングの基礎を学びます。