平成25年度 シラバス
授業科目 担当教員 開講期
システムデザイン工学演習 加藤茂・福田・松友 後期
科目番号 対象学年 履修上の注意 単位数
620003 1年 電子工学専攻 必修 3単位
授業概要
「問題解決グループ演習」で学んだ問題解決手法を、各自に与えられた工学的課題(ものづくり)に対して実践することで、問題解決能力の育成及びシステムデザイン能力を身につけることを目的とする。さらに、システムデザインの過程で新たに発生した想定外の問題に対しても、問題解決のプロセスを実践し、システムの変更やスケジュールの見直しすることも行っていく。授業の最後には、自分の担当した課題について、成果(システム)と問題解決プロセスの発表を行う。
  到達目標
   1. 与えられた課題をその周辺技術を含めたシステムとして捉え、広い視野で検討できる。
   2. 与えられた課題に対する解決策を立案できる。
   3. 解決策を具体的作業内容にブレークダウンし、作業計画を立案できる。
   4. 作業計画に基づいて、実際に作業を遂行できる。
   5. 作業途中で出てきた新たな問題に対応できる。
   6. 演習課題をどのように解決したかを、わかりやすく報告書にまとめることができる。
   7. 作業内容・得られた結果などについて他の人にわかりやすく説明できる。
教科書
各担当教員が選んだ課題に関連する資料
参考書
各担当教員に委ねる
授業の進め方
各担当教員が選んだ課題について、1〜2名で到達目標の設定、具体的作業内容へのブレークダウン、計画立案、実作業、報告書の作成など一連の設計業務を体験する。また、適宜、担当教員、グループ内学生で進捗状況報告会を行い、担当教員から適切なアドバイスを受け、発生した問題の早期解決を図る。
授業内容
 各課題1〜2名で、担当教員の指導の下に設計演習を行う。過去(H24年度)のテーマの例を以下に示す。

1)焦電型センサーを用いた人体検出装置の開発
2) PIC マイコンを用いた電子英単語帳の開発
3) 数値計算とCADデータ相互利用システムの作製
4) 情報教育実習室におけるコンピュータネットワーク設定制御機構の構築
5) VCSEL 制御用発振器の製作
6) レーザスポット検出による簡易分光器の性能評価
7) 高専内ストリートビューの作成
8) dsPIC マイコンを用いたゲーム製作
9) TeX を用いたPDF 編集支援Web サービスの構築

12月と2月に中間発表会と最終発表会を実施する。

研究というよりは、新規性はなくても体験して価値があり、達成感のあるテーマを行う。
成績評価の方法
評価配分:各担当教官評価50%、 発表評価50%(中間発表会25%、最終発表会25%)
各担当教官評価の内訳:取り組み状況、最終報告書を元に評価する。
発表評価の内訳:発表資料のわかりやすさ、説明のわかりやすさ、作業内容の充実度、理解度
発表会でコミュニケーション能力(論理的な文章表現能力、プレゼンテーション能力)を評価して、最低限必要なレベルに達しない場合には再発表もしくは発表資料の再提出を求める。
授業の欠席回数が1/4を超えた場合は、原則として単位を認定しない。
学生へのメッセージ
この演習を行うための時間として、週6時間、全体で80時間が用意されている。これだけの時間をかけて1つのテーマに取り組むわけだから、計画的に作業を行えば内容の理解のみならずシステムデザイン能力も十分身につくはずである。このことを十分認識して、自主的に行って欲しい。
学習・教育目標 (生産工学) 学習・教育目標
(電子工学)
学習・教育目標
(生物応用化学)
機械工学コース 環境材料工学コース
    C-2 C-3