平成24年度
授業科目 担当教員 開講期
設計製図 志賀信哉、平澤英之 通年
科目番号 対象学年 必修・選択の別 単位数
151206 2年 環境材料工学科 必修 3単位
授業概要
機械を合理的、かつ、経済的に設計するための基礎となる事項を修得する。設計に関する応用力学の初歩を理解し、多くの機械に共通した部品である基本的な機械要素について、その機能や設計手法を学び、作ろうとする機械を図面にあらわす基礎的能力を身につける。
  到達目標
   1. JIS規格に沿った機械要素の製図ができること。
   2. JIS規格を基に設計書を作成し、それに沿った製図ができること。
教科書
機械設計1 実教出版
機械設計2 実教出版
図面集 新編JIS機械製図 吉澤 武男 編著 (森北出版)
参考書
なし
授業の進め方
授業は講義を0.5時限、実技を1時限として行う。図面は定められた時間内で作製し、必ず教員のチェックを受け、訂正・修正を要する場合は、決められた期限内に再提出すること。
『実技』前期:アイボルト、ボルト・ナット、トースカン、課題演習
    後期:玉形弁(スケッチ図、製図)、ねじジャッキの設計、課題演習
授業内容
前期 後期
1 機械設計について。 1 圧力容器の種類
2 ねじ(基礎と種類など) 2 円筒容器に働く力
3 ねじに働く力 3 円筒容器の設計(演習)
4 摩擦と摩擦角 4 球形容器に働く力
5 ねじのモーメントと効率 5 球形容器の設計(演習)
6 ボルトとナット 6 厚肉容器に働く力
7 ボルトに働く力 7 厚肉容器の設計(演習)
8 中間試験 8 中間試験
9 ねじのはめあい長さ 9 管路の種類
10 ボルト・ナットの強度計算 10 管路の選び方(演習)
11 ボルト・ナットの強度計算(演習) 11 管路に働く力(熱応力)
12 軸とキーについて 12 管継ぎ手
13 軸とキーの種類 13 管路の設計(演習)
14 課題演習  14 リンクとカム、リンク機構 
15 期末試験 15 期末試験
成績評価の方法
定期テスト40%、講義課題10%、実技課題50% として評価する。
学生へのメッセージ
アイデア→スケッチ図→図面という一連の作業を段階的に実習することで、自らのアイデアを形にすることができるようになってもらう。修得した技術は、3年以降の実習、5年の卒業研究の基礎となる。