平成24年度
授業科目 担当教員 開講期
回路理論1 香川 福有 通年
科目番号 対象学年 必修・選択の別 単位数
121202 2年 電気情報工学科 専門基礎 2単位
授業概要
正弦波交流の電圧・電流を、瞬時値、ベクトル、複素数を用いて表し、基本的な回路素子の性質と、代表的な接続法に対する電圧・電流の計算法を学習する。また、共振現象と交流電力の計算法を学習する
  到達目標
   1. 正弦波交流の電圧・電流を、三角関数による瞬時値で表現できること。
   2. 電圧・電流をベクトル・複素数で表し、ベクトル図を描くことができること。
   3. 交流電力の計算ができること。
   4. 記号法による電圧・電流・インピーダンス・アドミタンスの計算ができること。
教科書
電気基礎(上)  宇都宮敏男 ほか監修  (コロナ社)
電気基礎(下)  宇都宮敏男 ほか監修  (コロナ社)
トレーニングノート 電気基礎(上)  (コロナ社)
トレーニングノート 電気基礎(下)  (コロナ社)
参考書
なし
授業の進め方
(1)教科書に沿って講義を進める。
(2)本科目の問題演習は、主として関連科目「回路理論演習」で行う。
(3)1,2年の数学で学習した内容を計算に使う。
授業内容
前期 後期
1 正弦波交流の周波数と周期、平均値 1 アドミタンス、コンダクタンス、サセプタンス
2 実効値、角周波数 2 RL,RC並列回路
3 交流の表し方、瞬時値と最大値 3 直-並列回路
4 位相と位相差 4 RLC並列回路
5 正弦波交流の合成 5 R,L,Cを含む様々な回路の計算(1)
6 正弦波交流とベクトル 6 R,L,Cを含む様々な回路の計算(2)
7 抵抗だけの回路、インダクタンスだけの回路 7 ブリッジ回路
8 中間試験 8 中間試験
9 静電容量だけの回路 9 直列共振回路とQ
10 複素数の計算とベクトル表示 10 並列共振回路とQ
11 複素数の四則演算 11 複素電力
12 記号法 12 消費電力が最大となる条件(1)
13 R,L,C単独回路の瞬時値の複素数表示 13 消費電力が最大となる条件(2)
14 RLC直列回路の複素数表示 14 R,L,Cを含む様々な回路の計算(3)
15 期末試験 15 期末試験
成績評価の方法
(1)定期試験・臨時試験 80%
(2)課題提出物 20%
学生へのメッセージ
(1)正弦波交流の取扱いでは、記号法による複素数の計算とベクトル図による位相の表示が不可欠です。そのために、2年の「回路理論演習」と合わせて、電気的な感覚と計算力を養います。
(2)交流は電気回路の主要部分であり、3年の「回路理論2」、4年の「電気機器A」、「回路理論3」、5年の「電気機器B」、「電力工学B」に必要ですので、ここでの学習が、上級学年での理解を助けることになります。
(3)無線従事者・電気工事士・電気主任技術者関連科目である。