平成24年度
授業科目 担当教員 開講期
計測工学 栗原 義武 前期
科目番号 対象学年 必修・選択の別 単位数
130204 2年 電子制御工学科 1単位
授業概要
技術者にとって最初にすべきことは、目の前で起こっている現象を理解することである。そのためには長さや重さ、時間等の物理量を測定し、[m], [kg], [s]等の基本単位で定量化しなくてはならない。
計測工学の授業では、測定しようとする物理量を表すための標準単位系(SI単位系)について学ぶ。次に物理量を正確に測定するための「測定法」について学び、さらにそれら方法を用いた「測定器」の基本動作原理および使用法について学ぶ。

  到達目標
   1. 電流計、電圧計、電位差計等各種測定器の動作原理を理解できること。
   2. 直流ブリッジ回路の動作原理が理解でき、その平衡条件が導出できること。
教科書
基礎電気電子計測  菅野 充 著  (コロナ社)
参考書
電気基礎1(新訂版)  片岡 昭雄 監修  (実教出版)
授業の進め方
講義を中心に演習なども含めて授業を進める。その内容は、必ずしも教科書に沿わないので、講義内容はしっかりとノートに記帳する必要がある。目新しい内容が多いと思われるが、黒板での演習などで一区切りの内容を確実に理解させながら進める予定である。なお、授業は教官から一方的になるのを避けるために、適宜学生に当てて計測とは何かを議論する。
授業内容
1 測定と計測、SI単位と標準
2 単位の書き方と換算、測定誤差、有効数字
3 直流電流計(可動コイル形計器)
4 直流電流計
5 直流電圧計
6 抵抗計
7 電位差計
8 中間試験
9 ホイートストンブリッジ(平衡)
10 ホイートストンブリッジ(不平衡)
11 記録計と波形測定
12 オシロスコープとリサジュー図形
13 交流計器(交流波形について)
14 整流計器(半端整流と全波整流)
15 前期末試験
成績評価の方法
定期試験:80%、理解度確認演習:20%。
学生へのメッセージ
本科目を受講するにあたっては、電気基礎の内容をしっかりと理解しておくこと。
私達の生活に身近な長さ[m]、重さ[kg]、時間[s]等の基本単位はどのように定義されているかを知り、計測技術の究極の正確さについて思いを馳せてほしい。