平成24年度
授業科目 担当教員 開講期
分子生物学2  牛尾 一利 後期
科目番号 対象学年 必修・選択の別 単位数
140534 5年 生物応用化学科
(生物工学コース)
選択必修 1単位
授業概要
今まで学んできた生体構成物質に対する分子的知識をふまえ、より込み入った(総合的)生命現象である生体の免疫反応及び細胞分裂に関する学習を行う。生命をフィードバック系として総合的に理解できるようになることが望まれる.
  到達目標
   1. 病気と免疫についての基礎的な知識を得る
   2. 各種の重要な病原性微生物と公衆衛生、血清、抗生物質等を用いた対応法について理解する
   3. 血液の構成成分と役割について理解する
   4. 抗体の構造と機能・応用について理解する
   5. 主要組織適合性抗原と細胞性免疫、T細胞受容体等につき理解を得る
   6. NK細胞の働きとガンの抑制についての知識を得る
   7. アレルギーや自己免疫疾患一般についての概略的知識を得る
教科書
図解免疫学  垣内史堂 著  (オーム社)
参考書
免疫学イラストレイテッド  ロイト 他著 多田道雄 訳  (南江堂)
免疫学がわかる  小安重雄 著  (羊土社)
分子細胞生物学  G.Karp 著 山本正幸、渡辺雄一郎 監訳  (東京化学同人)
分子細胞生物学辞典  村松正実 編
免疫学辞典  大沢利昭
授業の進め方
講義形式。適宜、簡単な質問について自ら考え答えてもらう。
授業内容
1 免疫入門
2 人類と病気1(バイオハザードについての知識も習得)
3 人類と病気2
4 体液性免疫と細胞性免疫
5 抗原と抗体
6 抗体の構造と機能
7 抗体の応用
8 中間試験
9 免疫担当細胞の協力システム(T cell レセプターやサイトカインについて)
10 抗体の生産と調節(クローン選択説、免疫トレランス、抗体遺伝子の組み換え)
11 組織適合性抗原(MHC)と細胞性免疫応答
12 ガンと免疫監視機構(MHCとの関わりと作用分子)
13 アレルギーとその細胞分子生物学
14 自己免疫疾患
15 期末試験
成績評価の方法
定期テストの点数(100%)で評価する。
学生へのメッセージ
生物を実際に機能している分子レベルから理解する分子生物学は、生命への理解を深める基礎研究としてのみでなく、我々の健康維持・回復のために強力・不可欠のものとなって来た。本科目はその中の一大分野である分子免疫学を修得するためのものである。免疫系分子は、例えば抗体分子一つとってみても各種物質の検出定量・精製等や病気治療等に使用でき、これからますますその用途は広がって行くであろう。この講義をふまえ、未来へ向かって進む若者が輩出することを期待したい。
学習・教育目標 (生産工学) 学習・教育目標
(電子工学)
学習・教育目標
(生物応用化学)
機械工学コース 環境材料工学コース
      B-4