平成23年度
授業科目 担当教員 開講期
電子計算機2 松村 弘志 通年
科目番号 対象学年 必修・選択の別 単位数
130412 4年 電子制御工学科4年 学修単位 2単位
授業概要
コンピュータの基本構成および機能を理解して、CPU・メモリ・I/Oの基本動作を習得する。つぎにコンピュータのシステム技術に関する基礎を理解する。また、コンピュータの利用技術を踏まえてI/Oとのインタフェイスの基礎について理解を深める。さらに、情報通信方式など情報ネットワークの関連技術についての知識を持つことにより、基本情報技術の基礎を習得する。
  到達目標
   1. コンピュータの構成でCPUと記憶装置に関する機能を説明できること。
   2. I/Oを含めたコンピュータシステム技術に関する働きを理解できること。
   3. アナログおよびディジタルインタフェイスの特徴とノイズの関連性を説明できること。
   4. 情報通信方式、通信路の構成およびネットワークの基礎を図示して表現ができること。
教科書
なし
参考書
ネットワーク社会における情報の活用と技術 ICT基礎教育研究会著 実教出版
新版 図解 Z−80の使い方  横田英一著  オーム社
論理回路入門  浜辺隆二著  森北出版
授業の進め方
講義での板書説明とともに質疑応答や黒板演習を行う。学修単位科目のために理解度向上のプリント演習および自分で調べて考えるレポート課題を提供する。
授業内容
前期 後期
1  コンピュータの基本と発展 1  スプール機能とディレクトリ管理
2  CPU(中央処理装置)の基本構成と動作 2  データ構造
3  ALU(算術論理装置)の動作 3  アルゴリズム
4  算術演算と論理演算 4  PERT
5  論理シフトと回転 5  システム信頼性
6  主記憶装置とキャシュメモリ 6  アナログ伝送信号のインタフェイス
7  補助記憶装置 7  ディジタル伝送信号のインタフェイス
8  前期中間試験 8  後期中間試験
9  I/O(入出力装置) 9  通信路のノイズとアイソレーション
10  アドレス指定方式 10  パラレルインタフェイスとシリアルインタフェイス
11  OS(オペレーティングシステム) 11  情報通信方式と変調波形
12  ファイル管理と仮想記憶 12  通信路の構成と情報ネットワーク
13  割込みとマルチプログラミング 13  クライアントサーバ方式
14  スループットとパイプライン方式 14  情報管理とセキュリティ
15  前期末試験 15  学年末試験
成績評価の方法
この科目は学修単位科目であるので、(90時間−講義時間)以上の自学自習を必要とする。したがって、科目担当教員が課した課題の内、{(90時間−講義時間)×3 /4} 時間以上に相当する課題提出がないと単位を認められない。

中間試験・期末試験:100%
学生へのメッセージ
本科目は、電子制御工学科3年で学んだ「電子計算機1」の継続科目となる。また、本科目は電子創作実習と密接に関わり合っているので、基礎知識をしっかりと理解して応用することで相乗効果を生むように取り組んで欲しい。本科目は「情報工学2」などに関連している。
学習・教育目標 (生産工学) 学習・教育目標
(電子工学)
学習・教育目標
(生物応用化学)
機械工学コース 環境材料工学コース
    B-1