平成22年度
授業科目 担当教員 開講期
基礎製図 日野孝紀 通年
科目番号 対象学年 必修・選択の別 単位数
151103 1年 環境材料工学科 選択 3単位
授業概要
図面は自分の考えた物体の形状、機能および材質などを間違いなく他人に伝える手段である。そのためには形状や材質を表現する共通のルールが必要となる。基礎製図では共通のルールを学ぶとともに、自分のアイデアを人に伝達するための技術の修得を目的とする。また、受講生としてのマナー(授業中の居眠り、私語、内職など)、さらに他者との協調性などについても基本的な指導を行う。
  到達目標
   1. 製図法の基礎を習得できること
   2. 目的とする物体を紙面に表現できるようになること
   3. 提出期限を守るなど受講生としてのマナーを養うことができること
教科書
基礎製図  大西 清 著 (理工学社)
図面集 新編JIS機械製図 吉澤 武男 編著 (森北出版)
練習帳 基礎製図練習ノート (実教出版)
参考書
なし
授業の進め方
講義は通常1時間とし、残りの2時間は練習ノートなどの実技を行う。図面は定められた時間内で作製し、必ず教官のチェックを受ける。訂正・修正などがあった場合は、決められた期限内に再提出する。実技は、講義の該当範囲を基に実施する。
授業内容
前期 後期
1 製図について     『実技』 練習ノート該当範囲 1 面の肌(概要)『実技』 練習ノート該当範囲
2 図面について(概論) 2 面の肌(表面粗さ)
3 図面について(文字) 3 寸法公差
4 図形について(線) 4 はめあい方式(すきまばめ、しまりばめ)
5 投影法(第一角法と第三角法) 5 はめあい方式(公差域など)
6 投影法(第一角法と第三角法) 6 幾何公差
7 投影法(その他) 7 断面図(全断面図)
8 中間試験 8 中間試験
9 投影図(表記法) 9 断面図(切断線を用いた用法)
10 投影図(正面図の選択方法) 10 断面図(その他の用法)
11 寸法記入法(寸法線) 11 機械要素と略画法
12 寸法記入法(寸法数字) 12 略画法(ねじなど)
13 寸法記入法(留意点、その他) 13 ねじと歯車
14 寸法補助記号、加工方法の表現 14 こう配とテーパ
15 期末試験 15 期末試験
成績評価の方法
講義分(40%):定期テストの成績を80%、
       小テストおよびレポートを20%
実技分(60%):実習における課題
上記の講義分(40%)と実技分(60%)により評価(100%)する。
学生へのメッセージ
図面は、あらゆる工業分野で用いられ、設計者の意思を製作者に正確に伝えるとても重要な働きを行っています。製図規格を理解し図面を正しく読み、製図用具を正しく使って正確、丁寧に図面を描くように心がけること。
なお、必要な教科書や製図道具がない場合は、授業を受けることができない。提出課題は、期限を厳守すること。忘れ物、課題の遅滞や未提出には、厳しく対応するので十分留意すること。