平成22年度
授業科目 担当教員 開講期
回路理論1 香川 福有 通年
科目番号 対象学年 必修・選択の別 単位数
121202 2年 電気情報工学科 専門基礎 2単位
授業概要
正弦波交流の電圧・電流を、瞬時値、ベクトル、複素数を用いて表し、基本的な回路素子の性質と、代表的な接続法に対する電圧・電流の計算法を学習する。また、共振現象と交流電力の計算法を学習する
  到達目標
   1. 正弦波交流の電圧・電流を、三角関数による瞬時値で表現できること。
   2. 電圧・電流をベクトル・複素数で表し、ベクトル図を描くことができること。
   3. 交流電力の計算ができること。
   4. 記号法による電圧・電流・インピーダンス・アドミタンスの計算ができること。
教科書
電気基礎(上)  宇都宮敏男 ほか監修  (コロナ社)
電気基礎(下)  宇都宮敏男 ほか監修  (コロナ社)
トレーニングノート 電気基礎(上)  (コロナ社)
トレーニングノート 電気基礎(下)  (コロナ社)
参考書
なし
授業の進め方
(1)教科書に沿って講義を進め、問題演習を交え、臨時試験または小テストを実施する。
(2)本科目の問題演習は、主として関連科目「回路理論演習」で行う。
(3)1,2年の数学で学習した内容を電気工学で応用する。
授業内容
前期 後期
1 正弦波交流の周波数 1 RLC直列回路の電圧・電流、ベクトル図(2)
2 周波数と周期、角周波数 2 直列共振、回路のQ
3 交流の表し方、瞬時値と最大値 3 交流電力、力率
4 正弦波交流の平均値と実効値 4 皮相電力、無効電力
5 正弦波交流の位相とベクトル、位相差 5 有効電力と無効電力の計算
6 直交座標表示と極座標表示、ベクトルの和 6 電圧・電流の複素数表示
7 抵抗だけの回路 7 記号法による計算
8 中間試験 8 中間試験
9 インダクタンスだけの回路、誘導リアクタンス 9 RL直列回路、インピーダンスの直列接続
10 静電容量だけの回路、容量リアクタンス 10 RLC直列回路とインピーダンス
11 RL直列回路の電圧・電流、ベクトル図 11 RL並列回路とアドミタンス
12 RL直列回路のインピーダンス 12 アドミタンス、コンダクタンス、サセプタンス
13 RC直列回路の電圧・電流、ベクトル図 13 アドミタンスによる計算
14 RLC直列回路の電圧・電流、ベクトル図(1) 14 コイルとコンデンサの並列回路、並列共振
15 期末試験 15 期末試験
成績評価の方法
(1)定期試験・臨時試験 80%
(2)課題提出物 20%
学生へのメッセージ
(1)正弦波交流の取扱いでは、記号法による複素数の計算とベクトル図による位相の表示が不可欠です。そのために、2年の「回路理論演習」と合わせて、電気的な感覚と計算力を養います。
(2)交流は電気回路の主要部分であり、3年の「回路理論2」、4年の「電気機器A」、「回路理論3」、5年の「電気機器B」、「電力工学B」に必要ですので、ここでの学習が、上級学年での理解を助けることになります。
(3)無線従事者・電気工事士・電気主任技術者関連科目である。