平成22年度
授業科目 担当教員 開講期
情報工学2 占部 弘治 後期
科目番号 対象学年 必修・選択の別 単位数
130512 5年 電子制御工学科 1単位
授業概要
今までの電気に関する学習をふまえ、情報通信に関する知識(特にTCP/IP)の基礎から学習する。半期でネットワーク技術者が知るべきTCP/IPの知識のほとんどを学習することになる。

  到達目標
   1. OSI参照モデルについて基礎的に理解することができる。
   2. TCP/IP を利用したネットワークを構築することができる。
   3. ルータやファイアウォールなどのネットワーク機器について理解し、LANでの役割を理解することができる。
教科書
マスタリング TCP/IP 入門編(第4版)  竹下隆史 他著  (オーム社)
参考書
なし
授業の進め方
講義と小テストと演習を中心に授業を進める。
授業内容
1 コンピュータネットワークの基礎と OSI 参照モデル
2 レイヤ1 物理層
3 レイヤ2 データリンク層の概念
4 レイヤ2 データリンク層とテクノロジー
5 レイヤ3 ネットワーク層と IP アドレス
6 レイヤ3 ネットワーク層と ルーティングとアドレッシング
7 ルーティングとアドレッシングの演習
8 中間試験
9 レイヤ3 ルータとルーティングプロトコル
10 レイヤ4 トランスポート層のプロトコル
11 レイヤ5、6、7 セッション層、プレゼンテーション層、アプリケーション層
12 ネットワークのセキュリティ技術:ファイアウォール
13 ネットワークのセキュリティ技術:暗号化技術
14 今後のネットワーク技術の展望
15 期末試験
成績評価の方法
定期試験70%、小テストなど30%によって評価する。
学生へのメッセージ
内容が盛り沢山であり、各回の講義内容が前後の回と密接に関連しているので、一回でも欠席すると授業の理解に支障が出てくる可能性があります。
学習・教育目標 (生産工学) 学習・教育目標
(電子工学)
学習・教育目標
(生物応用化学)
機械工学コース 環境材料工学コース
    B-1