授業科目 | 担当教員 | 開講期 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
計算機制御 | 深山幸穂 | 通年 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
科目番号 | 対象学年 | 必修・選択の別 | 単位数 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
130510 | 5年 電子制御工学科 | 学修単位 | 2単位 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
授業概要 制御工学1,2で学んだ古典制御理論を参考にしながら,いわゆる現代制御理論を講義する.まず,連続時間系システムの状態方程式,正準形,状態フィードバックや状態オブザーバの設計法を示し,続いて,Z変換等,離散時間系の解析ツールを与える.ディジタルフィルタの設計等で,離散時間系の解析ツールに馴染んだ後,これを離散時間系の制御に応用する.最後に最適レギュレータやサーボ系の設計法の概要を紹介する. 到達目標 1. システムを状態方程式で記述し,応答を計算できる. 2. 連続時間系の状態フィードバック,オブザーバを設計できる. 3. Z変換の基本事項を理解し,フィルタ設計に応用できる. 4. 離散時間系の状態フィードバック,オブザーバを設計できる. | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
授業の進め方 授業内容の理解を助けるため,Matlabを用いた演習を行う。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
授業内容
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
成績評価の方法 4回の定期試験:70%,演習課題:30%で評価 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
学生へのメッセージ いわゆる現代制御理論は,現在では一般化されてシステム制御理論と呼ばれ,時間応答を扱う工学分野に共通の基礎を与える重要な位置づけにある.講義とMatlab等を用いたシミュレーションを通じて理解を深めて欲しい. |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
学習・教育目標 (生産工学) | 学習・教育目標 (電子工学) |
学習・教育目標 (生物応用化学) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
機械工学コース | 環境材料工学コース | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
B-1 |