平成22年度
授業科目 担当教員 開講期
電気回路1 今井 伸明 通年
科目番号 対象学年 必修・選択の別 単位数
130202 2年 電子制御工学科 2単位
授業概要
 交流回路の基礎的な理解とその取扱いができること
  到達目標
   1. 交流の電圧・電流を表現することができる
   2. 様々な回路での電圧・電流ベクトルを求めることができる。
   3. 交流電力の計算をすることができる
教科書
電気基礎1:実教出版
電気基礎2:実教出版
参考書
基本式の理解と活用 電気基礎 実教出版
トレーニングノート 電気基礎 上、下   コロナ社
授業の進め方
教科書と参考書を併用し、演習を多く取り入れながら授業を進める
授業内容
前期 後期
1 正弦波交流の表わし方(瞬時値と最大値、周波数と周期、交流の平均値) 1 並列回路のアドミッタンス表現
2 正弦波交流の表わし方(実効値、位相と位相差) 2 R,L 並列回路
3 正弦波交流の合成 3 R,C 並列回路
4 複素数、複素平面、極座標による表し方 4 R,L,C 並列回路
5 乗算と除算、正弦波交流の複素数による表し方 5 R,L,C 並列回路
6 R,L,C単独の回路のv,i の複素数表示 6 共振回路
7 演習 7 演習
8 中間試験 8 中間試験
9 R,L,C単独の回路(続き) 9 共振回路
10 R,L 直列回路 10 交流電力
11 R,C 直列回路 11 交流電力
12 R,L,C 直列回路 12 R,L 直列回路のインピーダンス軌跡
13 R,L,C 直列回路 13 R,C 直列回路のインピーダンス軌跡
14 演習 14 演習
15 期末試験 15 期末試験
成績評価の方法
定期試験:80%, 課題演習や小テストなど:20%
学生へのメッセージ
電気回路1では、交流回路の基礎を学習する。3年 電気回路2、4年 電気回路3,4
専攻科 電気回路特論へと展開される電気回路論の基礎となる重要な科目である。