平成22年度
授業科目 担当教員 開講期
電子情報システム設計 加藤 茂 前期
科目番号 対象学年 必修・選択の別 単位数
620102 1年 電子工学専攻 選択必修 2単位
授業概要
エンジニアとして必須な情報処理に関する基本的な知識を与え、ソフトウェアをチームで開発したり保守したりするための技術や管理の方法を紹介する。
  到達目標
   1. 様々なシステム開発技法とコストモデル、ソフトウェアの部品化について理解できること
   2. ウォーターフォールモデルによるプロセス中心の設計、データを中心とした設計、オブジェクト指向設計などの設計技法について習得すること
教科書
基本情報技術者プラスアルファ IV システム開発とその運用 改訂版  平井利明監修 (実教出版)
参考書
なし
授業の進め方
通常の座学方式で、教科書を中心に進めていく。
授業内容
前期 後期
1 ガイダンス 1
2 システム開発 2
3 開発コストモデル 3
4 ソフトウェアの再利用 4
5 関数 5
6 リバースエンジニアリング 6
7 ソフトウェア開発と手順 7
8 中間試験 8
9 システム化要件定義1 9
10 システム化要件定義2 10
11 システム化要件定義3 11
12 システム設計技法 12
13 外部設計1 13
14 外部設計2 14
15 期末試験 15
成績評価の方法
定期試験の成績を80%、課題演習および小テストなどの結果を20%とし、総合的に評価する。
学生へのメッセージ
本講義では演習時間が取れないので、学生自身の家庭学習も求められる。
学習・教育目標 (生産工学) 学習・教育目標
(電子工学)
学習・教育目標
(生物応用化学)
機械工学コース 環境材料工学コース
    A-2