平成21年度
授業科目 担当教員 開講期
非金属材料学 松原靖廣、朝日太郎 後期
科目番号 対象学年 必修・選択の別 単位数
110501 5年 機械工学科 選択 1単位
授業概要
金属材料学で学んだ材料以外の材料(無機材料・有機材料)について、その構造、物性および製法などについて学習する。また、最近開発されつつある新素材について、その特性や製法について学び、また、どのような分野で利用されているか理解することを目標とする。
  到達目標
   1. 無機材料や有機材料にはどのようなものがあるかを理解できること
   2. 無機材料や有機材料を構成している原子の構造と化学結合との関係について理解できること
   3. 無機材料や有機材料の製造方法について理解できること
   4. 無機材料、有機材料、またはそれらの複合化材料などの実用例を理解できること
   5. 無機材料、有機材料の加工法・使用方法について理解できること
教科書
配布プリント
参考書
はじめて学ぶセラミックス化学、(社)日本セラミックス協会編
高分子材料概論  鴨川 昭夫、五十嵐 哲 共著  森北出版
授業の進め方
配布プリントを中心に板書形式で講義を進める。課題を適時実施して、講義内容の理解度を深める。また、関連する分野の科学記事などを紹介し、広く材料科学に関する内容への興味を深めてもらう。
授業内容
1 人間生活とセラミックス
2 原子の構造と化学結合
3 固体構造と物性@
4 固体構造と物性A
5 セラミックスの合成プロセス
6 セラミックスの性質とその応用@(陶磁器、ガラス、セメント)
7 セラミックスの性質とその応用A(ファインセラミックス)
8 中間試験
9 有機材料の構造と特性(各種プラスチックス)
10 高分子材料の物性その1(高分子結晶構造、ガラス転移点、融点)
11 高分子材料の物性その2(粘弾性など力学的性質)
12 高分子材料の物性その3(電気的性質、光や熱の影響、劣化現象)
13 高分子の機能(機能性高分子・環境にやさしい材料)
14 高分子材料の製造と加工・複合化について
15 期末試験
成績評価の方法
第1週-中間試験までを前半部分、第9週-期末試験までを後半部分とする。
前半部分評価50%(うち試験70%+課題30%)および後半部分評価50%(うち試験70%+課題30%)で評価する。
学生へのメッセージ
近年の先端産業分野を支えているのは「材料」であることを理解し、講義で紹介した内容に限らず、幅広く「材料科学」に関しての興味を深めて欲しい。
学習・教育目標 (生産工学) 学習・教育目標
(システムデザイン工学)
学習・教育目標
(生物応用化学)
機械工学コース 環境材料工学コース
A-2