平成21年度
授業科目 担当教員 開講期
総合設計実習 (前)志賀、平澤  (後)志賀、松英 通年
科目番号 対象学年 必修・選択の別 単位数
151308 3年 環境材料工学科 必修 4単位
授業概要
【前半】鋳造、鍛造、手仕上げ及び各種工作機械を使用した実習を行い、ものづくりの基礎技術を習得する。
【後半】与えられた設計条件を満足するマシンバイスを作製する。ものづくりの工程(設計→鋳造→加工→組立→検査)をすべて経験することによりものづくりの難しさと完成の喜びを実体験する。
  到達目標
   1. 各種工作機械・工具を安全に使用できること。
   2. 設計書を作成できること。
   3. 実習内容を報告書としてまとめられること。
教科書
機械工作法実習テキスト 新居浜工業高等専門学校 編集
参考書
新機械工作1 吉川昌範 他著(実教出版)
機械設計1 林洋次 他著(実教出版)
機械設計2 林洋次 他著(実教出版)
授業の進め方
 【前半】6班編成で1ショップを2週かけて実習する。実習報告書は次回実習時までに提出する。
 【後半】6班編成で班毎にマシンバイスを設計製作する。
授業内容
前期 後期
1 前半ガイダンス 1 設計(部品図)+鋳造(2班分)
2 @鋳造(Vブロックの砂型)A鍛造・溶接(四角文鎮の鍛造)B手仕上げ(平板加工1)
C機械第1(鋳鉄外丸削り)DCNC旋盤(プログラミング)E機械第2(縦フライス盤)
2 設計(図面修正)+鋳造(2班分)
3 @鋳造(軸受けの作製)A鍛造・溶接(アーク溶接)B手仕上げ(平板加工2)
C機械第1(中ぐり旋削)DCNC旋盤(課題演習)E機械第2(シェーパー)
3 @本体 A可動体・固定アゴ B締付めねじ・おねじ
C口金・ハンドル他 D3D-CAD E溶接加工
4 E鋳造(Vブロックの砂型)@鍛造・溶接(四角文鎮の鍛造)A手仕上げ(平板加工1)
B機械第1(鋳鉄外丸削り)CCNC旋盤(プログラミング)D機械第2(縦フライス盤)
4 @本体 A可動体・固定アゴ B締付めねじ・おねじ
C口金・ハンドル他 D3D-CAD E溶接加工
5 E鋳造(軸受けの作製)@鍛造・溶接(アーク溶接)A手仕上げ(平板加工2)
B機械第1(中ぐり旋削)CCNC旋盤(課題演習)D機械第2(シェーパー)
5 E本体 @可動体・固定アゴ A締付めねじ・おねじ
B口金・ハンドル他 C3D-CAD D溶接加工
6 D鋳造(Vブロックの砂型)E鍛造・溶接(四角文鎮の鍛造)@手仕上げ(平板加工1)
A機械第1(鋳鉄外丸削り)BCNC旋盤(プログラミング)C機械第2(縦フライス盤)
6 E本体 @可動体・固定アゴ A締付めねじ・おねじ
B口金・ハンドル他 C3D-CAD D溶接加工
7 D鋳造(軸受けの作製)E鍛造・溶接(アーク溶接)@手仕上げ(平板加工2)
A機械第1(中ぐり旋削)BCNC旋盤(課題演習)C機械第2(シェーパー)
7 D本体 E可動体・固定アゴ @締付めねじ・おねじ
A口金・ハンドル他 B3D-CAD C溶接加工
8 C鋳造(Vブロックの砂型)D鍛造・溶接(四角文鎮の鍛造)E手仕上げ(平板加工1)
@機械第1(鋳鉄外丸削り)ACNC旋盤(プログラミング)B機械第2(縦フライス盤)
8 D本体 E可動体・固定アゴ @締付めねじ・おねじ
A口金・ハンドル他 B3D-CAD C溶接加工
9 C鋳造(軸受けの作製)D鍛造・溶接(アーク溶接)E手仕上げ(平板加工2)
@機械第1(中ぐり旋削)ACNC旋盤(課題演習)B機械第2(シェーパー)
9 C本体 D可動体・固定アゴ E締付めねじ・おねじ
@口金・ハンドル他 A3D-CAD B溶接加工
10 B鋳造(Vブロックの砂型)C鍛造・溶接(四角文鎮の鍛造)D手仕上げ(平板加工1)
E機械第1(鋳鉄外丸削り)@CNC旋盤(プログラミング)A機械第2(縦フライス盤)
10 C本体 D可動体・固定アゴ E締付めねじ・おねじ
@口金・ハンドル他 A3D-CAD B溶接加工
11 B鋳造(軸受けの作製)C鍛造・溶接(アーク溶接)D手仕上げ(平板加工2)
E機械第1(中ぐり旋削)@CNC旋盤(課題演習)A機械第2(シェーパー)
11 B本体 C可動体・固定アゴ D締付めねじ・おねじ
E口金・ハンドル他 @3D-CAD A溶接加工
12 A鋳造(Vブロックの砂型)B鍛造・溶接(四角文鎮の鍛造)C手仕上げ(平板加工1)
D機械第1(鋳鉄外丸削り)ECNC旋盤(プログラミング)@機械第2(縦フライス盤)
12 B本体 C可動体・固定アゴ D締付めねじ・おねじ
E口金・ハンドル他 @3D-CAD A溶接加工
13 A鋳造(軸受けの作製)B鍛造・溶接(アーク溶接)C手仕上げ(平板加工2)
D機械第1(中ぐり旋削)ECNC旋盤(課題演習)@機械第2(シェーパー)
13 A本体 B可動体・固定アゴ C締付めねじ・おねじ
D口金・ハンドル他 E3D-CAD @溶接加工
14 後半ガイダンス、設計(計算書) 14 A本体 B可動体・固定アゴ C締付めねじ・おねじ
D口金・ハンドル他 E3D-CAD @溶接加工
15 設計(部品図)+鋳造(2班分) 15 検査、まとめ、アンケート
成績評価の方法
【前半】態度・関心・工夫50% および 実習報告書50%で評価する。
【後半】参加度(図面提出+役割分担)50%、提出物20%、実習ノート30%で評価する。
 総合成績は前半評価と後半評価を平均する。
学生へのメッセージ
前半では、各種機械加工方法の原理や手順を理解し、自分の手でものづくりができるようになることを期待します。後半では、専門知識を総合的に活用してマシンバイスの作製に取り組み、ものづくりの難しさと完成の喜びを感じて欲しい。