平成21年度
授業科目 担当教員 開講期
化学2 矢野 潤・柴田 亮 通年
科目番号 対象学年 必修・選択の別 単位数
102440 2年 全学科 必修 2単位
授業概要
 化学2では、化学1で学んだ物質の構造、物質の変化を基礎として我々の生活に関わりの深い無機物質および有機物質について、性質、構造、反応、用途などを具体的かつ系統的に学習する。さらに、代表的な天然および合成高分子化合物について学習する。また、化学物質に起因する環境問題を理解するための基礎的事項を学ぶ。

  到達目標
   1. 物質の状態(三態)とそれらの変化を説明できること。
   2. 反応速度を説明できること。
   3. 化学平衡の概念について説明できること。
   4. 無機化合物の基礎的性質を説明できること。
   5. 有機化合物の基礎的性質を説明できること。
教科書
新版 化学状ャ。ハ2008。ヒ。。。ハツ酥ノ椰渊顱/dd>
プロジェ化学I・II(2008) (大日本図書)
参考書
なし
授業の進め方
 授業は、基本的に教科書に従って進めるが、できるだけ身近な物質や新しい物質、環境問題との関係を取り上げる。前期後期各1回程度の学生実験と分子模型の利用により理解を助ける。また、授業中の小テストや演習、宿題などにより、理解の定着をはかる。
授業内容
前期 後期
1 物質の状態と結合 1 無機物質、水素とその化合物
2 溶液の性質 2 非金属元素とその化合物
3 溶解度 3 アルカリ金属、アルカリ土類金属元素とその化合物
4 希薄溶液の性質 4 典型金属元素とその化合物
5 コロイド溶液の性質 5 遷移金属元素の特徴
6 反応速度(1) 6 学生実験(遷移金属イオンの反応)
7 反応速度(2) 7 遷移金属元素とその化合物
8 中間試験 8 中間試験
9 可逆反応と化学平衡 9 炭化水素の分類と命名法
10 化学平衡と質量作用の法則 10 炭化水素の反応
11 学生実験(反応速度など) 11 分子模型を用いる実習
12 質量作用の法則を用いた計算とル・シャトリエの原理 12 含酸素有機化合物−1
13 電離平衡と塩の加水分解 13 含酸素有機化合物−2
14 溶解平衡 14 その他の有機化合物
15 期末試験 15 期末試験
成績評価の方法
定期試験を75%、(小テスト、実験レポート、課題レポート、宿題)を25%として算出し成績点として評価する。
学生へのメッセージ
化学1の内容をよく理解していること、数学の指数計算、対数計算ができることを前提とする。
毎回の授業をよく聴き必ず復習すること。身の回りの物質に関心を持ってほしい。

本科目は専門基礎科目であり、卒業までに必ず取得しなければならない科目である。60点未満で単位取得できなかった場合は、必ず追認試験で取り返し、また欠課超過で取得できない場合は進級できない。