平成21年度
授業科目 担当教員 開講期
物理1 安里 光裕,大村 泰,笠井 壽彦 通年
科目番号 対象学年 必修・選択の別 単位数
102410 1年 全学科 専門基礎 2単位
授業概要
高専において物理は他の専門科目の基礎となるものである。物理1では、力学の基本である物体の運動、運動の法則、力について理解することを目的とする。
  到達目標
   1. 日常に起こる物体の運動を通して、運動状態と力の関係を知る。
   2. 運動の3法則を理解し、運動方程式を使いこなせるようになる。
教科書
高専の物理 第5版 和達三樹 小暮陽三 他 森北出版
物理T 三浦登 他 東京書籍
参考書
高専の物理問題集 第3版
授業の進め方
授業は、基本的に教科書を中心にした講義形式で行う。物理を身近に感じ、理解を促すためになるべく多くの演示実験を取り入れる。また理解の定着をはかるために、授業の進行に合わせ、プリントを用意するとともに、適宜小テストや演習、課題等を課す。
授業内容
前期 後期
1 ガイダンス、物理単位について 1 力積と運動量
2 直線運動の表し方1(速さと速度) 2 運動量保存の法則
3 直線運動の表し方2(加速度) 3 反発係数
4 直線運動の表し方3(等加速度直線運動) 4 仕事と仕事率
5 問題演習 5 運動エネルギー
6 運動の法則1 6 位置エネルギー1(重力)
7 運動の法則2   7 位置エネルギー2(弾性力、万有引力)
8 中間試験 8 中間試験
9 いろいろな力(重力、万有引力、ばねの力) 9 力学的エネルギー保存則
10 運動方程式の立て方1 10 ベクトルとスカラー
11 運動方程式の立て方2 11 2次元の運動1(合成速度、相対速度)
12 落下運動1(自由落下) 12 2次元の運動2(運動量、仕事)
13 落下運動2(鉛直投げ上げ) 13 2次元の運動3(水平投射、斜方投射)
14 摩擦力 14 問題演習
15 期末試験 15 期末試験
成績評価の方法
定期試験を80%、小テストおよび課題等を20%で評価する。
学生へのメッセージ
身近な現象の性質を知るとともに、物理では、式や解き方を暗記するのではなく、式の意味を理解し、問題解決の手順を理解してほしい。
(注)本科目は専門基礎科目であり、卒業までに必ず取得しなければならない科目である。60点未満で単位取得できないときは進級しても追認試験を受ける。欠席回数超過で単位取得できない場合は進級できない。