授業科目 | 担当教員 | 開講期 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
情報工学実験 | (前)尾西・若林・先山、(後)平野・横山 | 通年 | |||||||||
科目番号 | 対象学年 | 必修・選択の別 | 単位数 | ||||||||
121535 |
5年 電気情報工学科
(情報工学コース) |
必修 | 4単位 | ||||||||
授業概要 実際の装置、機器に触れることにより、コンピュータ、プログラミング等、専門科目の授業内容への理解を深めさせるとともに、各種機器、プログラミングツール、周辺装置、コンピュ―タ等の取り扱いを身につける。 到達目標 1. 情報工学に関する実験について、その目的が理解できること 2. 実験内容(関連する専門知識)の理解ができること 3. 班員と協力し、自主的に実験が行えること 4. 与えられた課題・考察に対し解答できること 5. 実験内容を図表などを利用してわかりやすくレポートとしてまとめられること | |||||||||||
|
|||||||||||
授業の進め方 前期はコース人数の半分ずつに分かれ、それぞれ電気工学コースとの共通演習、コース別実習を行い、後半で交代する。後期はA,B、2グル―プに分けて、2つのテーマの実習をそれぞれ行い、後半は交代する。報告書は実験終了後、1週間以内に提出するとともに、実験内容に関する口頭試問・プレゼンテーション等を行う。 |
|||||||||||
授業内容
前期: |
|||||||||||
成績評価の方法 基本的には報告書の内容を元に評価する。ただし、実験中の態度・筆記試験・口頭試問などを加味する場合もある。なお、報告書が一つでも提出されない場合には、単位は認定されない。また、欠席の場合、原則として追実験を行う。 |
|||||||||||
学生へのメッセージ レポートは単位等に注意してデータ整理し、求められた物理量の意味を把握するように努めてほしい。特に考察は教科書参考書などの記述を理解し、口頭試問等において自分の言葉で説明できるようにしておくこと。 情報処理技術者関連科目である。 |
|||||||||||
学習・教育目標 (生産工学) | 学習・教育目標 (システムデザイン工学) |
学習・教育目標 (生物応用化学) |
|||||||||
機械工学コース | 環境材料工学コース | ||||||||||
B-2,E-1 |