授業科目 | 担当教員 | 開講期 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ファイルとDB | 先山 卓朗 | 通年 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
科目番号 | 対象学年 | 必修・選択の別 | 単位数 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
121532 |
5年 電気情報工学科
(情報工学コース) |
選択 | 2単位 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
授業概要 2次記憶装置に大量の情報を蓄え、検索に供するシステムを設計したり実現したりするための規範を習得する。また、情報の物理的構造と論理的構造の違いを認識し、その違いを支える仕掛けの原理を学ぶ。 到達目標 1. ファイルシステム、ファイルの構成要素と操作について説明できること 2. 2次記憶装置とソフトウェアインターフェースについて説明できること 3. データベースの基礎(データモデル、データの記憶と保護)が理解できること 4. データベースの設計ができること 5. 情報検索ができること | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
授業の進め方 教科書の内容に沿って授業を進める。適宜ミニテストを実施して授業の理解度を確認する。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
授業内容
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
成績評価の方法 レポートやミニテストの結果を20%、定期試験を80%として評価する。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
学生へのメッセージ 情報処理技術者試験において多くの人が理解に苦しむデータベースとSQLについて、その概念や動作のしくみ、構築方法などについて学習します。 情報処理技術者関連科目。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
学習・教育目標 (生産工学) | 学習・教育目標 (システムデザイン工学) |
学習・教育目標 (生物応用化学) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
機械工学コース | 環境材料工学コース | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
B-1 |