平成21年度
授業科目 担当教員 開講期
電気機器A 山田正史 通年
科目番号 対象学年 必修・選択の別 単位数
121412 4年 電気情報工学科 選択必修 2単位
授業概要
電気機器に生じる電磁気現象、なぜ回転するのか、なぜ起電力を発生するのか、運転特性などを機器の構造と関連させて学ぶ。
  到達目標
   1. 直流機の構造、動作原理を理解すること
   2. 変圧器の動作原理、特性を理解すること
   3. 整流回路、チョッパ回路の動作を理解すること
教科書
電気機器  藤田宏 著  (森北出版)
参考書
電気機器(1)(2)  野中作太郎 著  (森北出版)
授業の進め方
予習プリントの解答を説明しながら授業を進める。必要に応じてレポート課題や小テストも実施する。
授業内容
前期 後期
1 ガイダンス、直流機の原理(1) 1 変圧器の原理(1)
2 直流機の原理(2) 2 変圧器の原理(2)
3 直流機の起電力 3 演習、小テスト
4 演習、小テスト 4 変圧器の等価回路の導出
5 直流機のトルク 5 変圧器の特性解析
6 励磁方式 6 三相変圧器の接続法と電圧・電流の定義
7 演習、小テスト 7 演習、小テスト
8 中間試験 8 中間試験
9 直流発電機の特性(1) 9 三相変圧器の電圧・電流の関係(デルタ結線)
10 直流発電機の特性(2) 10 三相変圧器の電圧・電流の関係(スター結線)
11 演習、小テスト 11 演習、小テスト
12 直流電動機の特性(1) 12 整流回路の原理と動作解析
13 直流電動機の特性(2) 13 チョッパ回路の原理と動作解析
14 演習、小テスト 14 演習、小テスト
15 期末試験
15 期末試験
成績評価の方法
定期試験70%、小テストおよびレポート30%で評価する。
学生へのメッセージ
電気工事士・電気主任技術者関連科目である。
学習・教育目標 (生産工学) 学習・教育目標
(システムデザイン工学)
学習・教育目標
(生物応用化学)
機械工学コース 環境材料工学コース
    B-1