平成20年度
授業科目 担当教員 開講期
材料強度学 相根 博道 通年
科目番号 対象学年 必修・選択の別 単位数
150518 5年 材料工学科 選択 2単位
授業概要
材料に外力が負荷された場合の材料の変形、強さ、破壊というマクロな立場から示される現象を、ミクロな構造(結晶構造)と結びつけて理解し、同時に材料の強度の評価方法や強化方法について理解する。
  到達目標
   1. 材料の強さの評価において使われる基礎的な用語について説明できる。
   2. 結晶のヤング率を原子間の結合の強さと結びつけて説明できる。
   3. 応力-ひずみ曲線および関連する用語が説明できる。
   4. 結晶中の格子欠陥について説明できる。
   5. 結晶のすべり変形について転位と関係づけて説明できる。
   6. 材料の強化方法について説明できる。
   7. 材料の破壊について説明できる。
   8. 材料の疲労、クリープについて説明できる。
教科書
材料工学入門  堀内良 他共訳 (内田老鶴圃)
参考書
入門 転位論  加藤雅治(裳華房)
材料工学  堀内良 他共訳 (内田老鶴圃)
授業の進め方
教科書・プリントを中心に授業を進める。
授業内容
前期 後期
1 工業材料とその性質 1 転位間の反応
2 工業材料資源とその有効利用 2 転位の運動1
3 応力とひずみ 3 転位の運動2
4 弾性率 4 転位と降伏
5 原子間結合 5 材料の強化法1
6 ヤング率の物理的基礎 6 材料の強化法2
7 結晶構造と格子欠陥 7 多結晶の塑性
8 中間試験 8 中間試験
9 降伏強さ 9 急速破壊と靱性
10 応力-ひずみ曲線および塑性仕事 10 急速破壊の条件
11 結晶のすべり変形と転位 11 急速破壊の微視的機構
12 転位とバーガース・ベクトル 12 脆性破壊と延性破壊
13 転位の種類と性質 13 疲労破壊
14 転位と結晶構造 14 クリープ変形と破壊
15 期末試験 15 期末試験
成績評価の方法
定期試験(70%)、課題演習(30%)により評価する。
学生へのメッセージ
材料に外力が負荷された場合の力学的特性、変形や破壊をミクロな構造と結びつけて理解して欲しい。
学習・教育目標
(生産工学)
B 学習・教育目標
(システムデザイン工学)
  学習・教育目標
(生物応用化学)