平成20年度
授業科目 担当教員 開講期
無機化学 朝日太郎 前期
科目番号 対象学年 必修・選択の別 単位数
150305 3年 環境材料工学科 選択 1単位
授業概要
21世紀に入ってマテリアルサイエンスやバイオサイエンス分野の進展は著しく、両分野に関わる多くの元素を取り扱う無機化学の重要性が高まっている。無機化学は炭素を含めたすべての元素が関与する物質の構造や性質、反応を取り扱う学問で、それらの系統的な理解のためには、物質を構成する原子・分子の構造や結合に関する知識が不可欠となる。本科目では、量子化学の基礎とあわせて、これらの事項の理解を目標とする。
  到達目標
   1. 原子の構造と電子配置が理解できること。
   2. 化学結合と物質の構造・性質との関係を理解できること。
   3. 量子化学の基礎を理解できること。
   4. 各種の無機化合物がどのような材料として利用されているか理解できること。
教科書
基礎化学1 -物質の構成と変化- 、吉田泰彦ほか、実教出版
参考書
なし
授業の進め方
教科書を中心に板書形式で講義を進める。課題を適時実施して、講義内容の理解度を深める。また、関連する分野の科学記事などを紹介し、広く材料科学に関する内容への興味を深めてもらう。
授業内容
1 化学の基礎@(原子と分子、化学反応) 
2 化学の基礎A(モルの概念、有効数字) 
3 原子の構造と性質@(原子の基本構造)
4 原子の構造と性質A(水素原子の構造)
5 原子の構造と性質B(原子の電子配置)
6 原子の構造と性質B(ボーアの原子モデル)
7 原子の構造と性質C(物質の二重性)
8 中間試験
9 化学結合と分子の構造@(化学結合と電子)
10 化学結合と分子の構造A(分子構造と分子ができる機構)
11 化学結合と分子の構造B(分子間力)
12 無機化学と無機材料@(元素の分類、典型元素の金属)
13 無機化学と無機材料A(遷移元素の金属)
14 無機化学と無機材料B(非金属元素、各種無機材料)
15 期末試験
成績評価の方法
成績は、定期試験70%、課題30%として評価する。
学生へのメッセージ
化学1,2で習得した内容を基礎とする。並行して開設されている物理化学の内容を参考にすると理解が深まる。高学年時に開講される無機材料学、有機化学、複合材料などの基礎となる科目である。