平成20年度
授業科目 担当教員 開講期
人工知能 横山 隆志 後期
科目番号 対象学年 必修・選択の別 単位数
121534 5年 電気情報工学科
(情報工学コース)
選択 1単位
授業概要
人工知能とは人間の知能に関する諸機能をコンピュータ上に実現することを目的とした分野である。
  到達目標
   1.   人工知能の基本的知識が理解できること
   2.   知識の獲得と学習が理解できること。
教科書
人工知能概論(第2版) 新木真二 共立出版
参考書
エージェントアプローチ 人工知能 共立出版
授業の進め方
基本的に教科書に沿って授業を進めていくが、必要に応じて演習を行う。演習内容についてはレポートや小テストで確認を行う。
授業内容
1   人工知能の概要と歴史
2   問題の状態空間表現と探索
3   プロダクションシステム
4   意味ネットワークとフレーム
5   述語論理とファジー論理
6   知識メディアの知的処理
7   推論
8 中間試験
9   機械学習
10   強化学習
11   進化的計算
12   ニューラルネットワーク
13   知的エージェント
14   知識情報システム
15 期末試験
成績評価の方法
 試験70%小テスト・レポート30%で評価を行う
学生へのメッセージ
現在、人工知能に関する分野は情報工学に携わる研究者だけのものではなく、多くの分野で応用され始めています。人工知能と呼ばれる研究分野をなるべく広範囲にカバーし、この分野の全体像を広く見渡せる知識を身につけてください。
学習・教育目標
(生産工学)
  学習・教育目標
(システムデザイン工学)
A-2 学習・教育目標
(生物応用化学)