授業科目 | 担当教員 | 開講期 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
電気数学B | 井門 英司 | 前期 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
科目番号 | 対象学年 | 必修・選択の別 | 単位数 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
121305 | 3年 電気情報工学科 | 学修単位・必修 | 1単位 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
授業概要 電気数学Bでは、電気工学によく使われる数学のの部門とその応用分野として、代数:連立方程式、行列と行列式、指数、対数、複素数、双曲線関数、微分・積分、微分方程式について学習する。 到達目標 1. 電気回路の連立一次方程式を行列表現できること。 2. 行列と行列式を使い、連立一次方程式を解くことができること。 3. 電気回路の微分方程式を導出できること。 4. 基本的な関数を使って、微分方程式を解くことができること。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
授業の進め方 講義と演習を並行して進める。また、適当な時期に小テストまたは臨時試験を行い、理解度を点検する。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
授業内容
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
成績評価の方法 定期試験(小テストを含む)の成績を80%、課題提出物を20%の割合で評価する。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
学生へのメッセージ この授業内容は、電気回路を取り扱うときの基礎になるものです。4年生および5年生で学習する数値計算A、Bの基礎になるものです。 |