平成20年度
授業科目 担当教員 開講期
応用化学演習1 衣笠 巧 前期
科目番号 対象学年 必修・選択の別 単位数
140421 4年 生物応用化学科
(応用化学コース)
選択必修 1単位
授業概要
専門科目全般の基礎となる化学の復習を行う共に、就職試験におけるSPI・一般常識レベルの数学のチェックを行い、進学・就職に必要な基礎学力を再確認してもらい、来年度に向けての学習方法・習慣を身に付けることを目標とする。
  到達目標
   1. 数値・計算・論理・図形・図表について、SPI・一般常識程度の数学問題が解けること。
   2. 物質の構造および物質の状態について、高等学校の重要化学問題が解けること。
教科書
化学I・IIの新演習  卜部吉庸 編著  (三省堂)
SPI&採用筆記試験まるわかり問題集'09年度版  伊藤誠彦 著  (高橋書店)
参考書
化学I・IIの新研究  卜部吉庸 編著  (三省堂)
スタンダード例解化学IB・II  数研出版編集部 編  (数研出版)
わかりやすい化学計算  原島健三、水林久雄 著  (三共出版)
物理化学演習  化学研究会 編  (広川書店)
化学計算問題の解き方[新訂版]  佐野俊介 著  (研数書院)
各種SPI問題集
授業の進め方
SPI・一般常識の数学演習は、毎週各小テストと解答・解説を実施する。
化学演習は、解説と小テストを週ごとに交互に実施する。解説の週は次回の小テストの範囲の説明と簡単な演習、小テストの週は前半に小テスト、後半にその解答・解説を行う。
授業内容
1 ガイダンス、SPI模擬試験
2 SPI非言語能力検査(数値1)
3 SPI非言語能力検査(数値2)
4 SPI非言語能力検査(計算)
5 SPI非言語能力検査(論理)
6 SPI非言語能力検査(図形)
7 SPI非言語能力検査(図表)
8 中間試験
9 物質の構成と化学結合(解説)
10 物質の構成と化学結合(小テスト)
11 物質量と化学反応式、気体の法則(解説)
12 物質量と化学反応式、気体の法則(小テスト)
13 溶液の性質(解説)
14 溶液の性質(小テスト)
15 期末試験
成績評価の方法
定期試験の成績70%、授業中に行う小テストの成績30%で評価する。
学生へのメッセージ
多岐にわたる専門化学の基礎になる化学一般を復習することと、将来の就職試験に向けてSPI・一般常識の数学の力も確認し、更に向上してもらいたい。
学習・教育目標
(生産工学)
  学習・教育目標
(システムデザイン工学)
  学習・教育目標
(生物応用化学)
B-1、B-2