授業科目 | 担当教員 | 開講期 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
制御工学 | 豊田幸裕 | 後期 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
科目番号 | 対象学年 | 必修・選択の別 | 単位数 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
630116 | 2年 生物応用化学専攻 | 選択 | 2単位 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
授業概要 自動制御は、現在の社会では欠かすことのできない重要な技術であり、ありとあらゆる分野で使用されている。本講義では、制御技術の歴史などにも触れながら、自動制御の概念を広く理解する。 到達目標 1. 制御系の基本的な構成が理解できる。 2. フィードバック制御の基本的な概念が理解できる。 3. フィードフォワード制御の基本的な概念が理解できる。 4. プロセス制御の概念が理解できる。 5. 古典制御の発展の歴史が理解できる。 6. 制御工学の概念が理解できる。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
授業の進め方 教科書を中心に輪講形式で進めながら適宜、解説を行う。また,出前実験により,「何のために」,「何を」,「どうする」という点を補完する。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
授業内容
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
成績評価の方法 期末試験の成績を70%、課題を30%で評価する。 ただし,授業の欠課回数が1/4を越えた場合は,原則として単位を認定しない。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
学生へのメッセージ 本講義では,自動制御の概念を把握してもらうことに重点を置いているので、更に理論を勉強したい人は,参考書に挙げた書籍を通読することを薦めます。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
学習・教育目標 (生産工学) |
学習・教育目標 (システムデザイン工学) |
学習・教育目標 (生物応用化学) |
D-2、D-3 |