授業科目 | 担当教員 | 開講期 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
日本国憲法 | 竹原 信也 | 後期 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
科目番号 | 対象学年 | 必修・選択の別 | 単位数 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
600103 | 1年 全専攻 | 選択 | 2単位 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
授業概要 本講義では日本国憲法、特に基本的人権について判例を中心に学習する。なぜ私たちは、憲法という仕組みを用いて、国家に基本的人権を守るよう義務付けているのか考えていくことを主眼とする。その他に、発展学習では、それまでに学んだ知識をもとに、グループで議論を深め、その結果を発表してもらう予定である。 到達目標 1. 近代立憲主義の思想と歴史を理解すること 2. 国家統治の基本原理を理解できること。 3. 憲法による人権保障について洞察を深めること 4. 国家や社会のあり方について自分の見解を持つと同時に、他者の意見に耳を傾けること | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
授業の進め方 討論と講義形式で行う。必要に応じてプリントを配布する。質疑応答を随時行う。 レポート提出を求める。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
授業内容
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
成績評価の方法 期末試験70%、受講状況(発表、授業参加)30% 尚、授業の欠席回数が1/4を超えた場合は、原則として単位を認定しない。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
学生へのメッセージ 自分たちの頭で考えることが重要です。覚えた知識を活用しましょう。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
学習・教育目標 (生産工学) |
D-1 | 学習・教育目標 (システムデザイン工学) |
D-1 | 学習・教育目標 (生物応用化学) |
D-3 |