平成19年度
授業科目 担当教員 開講期
環境化学 牧 慎也 後期
科目番号 対象学年 必修・選択の別 単位数
140507 5年 生物応用化学科 必修 1単位
授業概要
本講義では近年の環境化学技術・地球環境問題の大筋を学習する。特に我が国の環境問題への取り組みの状況、それから派生する環境問題を提起し、その防止、リサイクル技術などの講義を通して、環境への影響を考えることのできる知識を修得させる。
  到達目標
   ・1.地球上で起こっている種々の環境問題を説明できること。
   ・2.資源エネルギー循環型社会の重要性を説明できること。
   ・3.酸性雨の発生メカニズムと防止技術の概要を説明できること。
   ・4.温室効果ガスとその固定化技術の概要を説明できること。
   ・5.ダイオキシン類の処理技術の概要を説明できること。
   ・6.バイオリメディエーション技術の概要を説明できること。
   ・7.内分泌攪乱物質(環境ホルモン)の概要を説明できること。
   ・8.生分解プラスチックの概要を説明できること。
教科書
配布プリント
参考書
地球環境工学 金成 英夫 著 (東洋書店)
環境微生物学 環境バイオテクノロジー 大森俊雄 編著 (昭晃堂)
日刊工業新聞、各種学会誌論文
地球環境化学 早川 豊彦 編修 (実教出版)
授業の進め方
教科書・プリントを中心に、板書や視聴覚教材を基に講義形式で行う。
授業内容
1 地球環境問題の概要
2 我が国における大気汚染問題への対応
3 酸性雨の科学
4 酸性雨生成のメカニズム
5 酸性雨の防止技術
6 温室効果ガスCO2の固定化と除去技術について
7 環境共生型社会における廃棄物処理のあり方
8 中間試験
9 環境保全技術
10 資源・エネルギーと循環型社会
11 ダイオキシン類の分解技術
12 バイオリメディエーション
13 内分泌攪乱物質(環境ホルモン)概論
14 生分解プラスチックの現状
15 期末試験
成績評価の方法
2回の定期試験(70%)、レポート(20%)、プレゼンテーション能力(10%)で評価する。
学生へのメッセージ
理解を確実なものとするために、環境化学の基礎知識を習得しておくことが重要である。本講義で学ぶ内容は、環境技術の重要な基礎知識である。資源循環型社会を目指し、日進月歩の環境工学技術に対応するには、これらの知識が必要である。講義の項目毎にレポートを提出してもらう。また講義の項目によって、適宜テーマを与え次週に発表してもらうので、担当となった諸君はその準備をしてもらう。
学習・教育目標
(生産工学)
  学習・教育目標
(システムデザイン工学)
  学習・教育目標
(生物応用化学)
A-1