平成19年度
授業科目 担当教員 開講期
機器分析 桑田 茂樹 通年
科目番号 対象学年 必修・選択の別 単位数
140407 4年 生物応用化学科 学修単位・選択必修 2単位
授業概要
各種機器分析法について、その理論と原理、分析方法を解説する。特に、理論、原理の理解に重点を置く。機器分析実験と並行して講義を進めることにより、理解度の向上を計る。
  到達目標
   ・波としての光の性質を理解できること。
   ・吸光分析(Lambert-Beerの法則の誘導)、発光分析の原理を理解できること。
   ・水溶液の電気的性質を理解し、当量導電率の概念を理解できること。
   ・化学電池の電位発生のメカニズムを理解し、理論的な電位の計算ができること。
   ・X線の性質を理解し、回折分析(Braggの式)の原理を理解できること。
   ・熱分析(TG, DTA, DSC)の原理を理解し、分析結果から分解過程を考察できること。
   ・カラム分離の原理を理解できること。
   ・分離分析の代表例であるガスクロマトグラフ装置の原理と分析法を理解できること。
教科書
入門機器分析化学  庄野利之、脇田久伸 編著  (三共出版)
配布プリント
参考書
プリント
授業の進め方
通常の座学方式で、教科書・プリント・板書を中心に進めていく。
授業内容
前期 後期
1 光の性質(波、粒子)とエネルギー、波長の関係 1 X線分析法:X線の性質、装置の概要
2 吸光分析の原理(ランベルト−ベールの法則) 2 X線分析法:X線回折分析、結晶構造
3 吸光光度計の装置の概要 3 X線分析法:蛍光X線分析法
4 原子吸光分析の原理 4 NMR、ESRの分析原理
5 原子吸光分析装置の概要 5 微少領域分析法:走査型電子顕微鏡(SEM)、電子線マイクロアナライザー(EPMA)
6 発光分析の原理 6 熱分析法:熱重量測定(TG)、機械的熱分析(TMA)
7 その他の光分析法(蛍光、赤外、ラマンスペクトル) 7 熱分析法:示差熱分析(DTA)、示差走査熱量測定(DSC)、熱分析の他の分析法への利用
8 中間試験 8 中間試験
9 水溶液の電気的特性 9 クロマトグラフィー:分類と基礎
10 当量電導度の定義 10 クロマトグラフィー:定性分析と定量分析
11 導電率滴定の原理 11 クロマトグラフィー:カラム分離の理論
12 電解分析法の概要 12 クロマトグラフィー:ガスクロマトグラフィーの原理
13 電極電位 13 クロマトグラフィー:ガスクロマトグラフ装置の構造と分析法(ピーク面積、半値幅等)
14 電位差滴定の原理、ポーラログラフィー、サイクリックボルタンメトリ 14 クロマトグラフィー:高速液体クロマトグラフィー
15 期末試験 15 期末試験
成績評価の方法
この科目は学修単位科目であるので、(90時間−講義時間)以上の自学自習を必要とする。したがって、科目担当教員が課した課題の内、{(90時間−講義時間)×3/4} 時間以上に相当する課題提出がないと単位を認めない。(各課題ごとの時間は担当教員が設定する。)
基本的に4回の定期試験(80%)と課題提出物や小テスト(20%)で評価する。
学生へのメッセージ
機器分析化学は現代の科学産業を支えている非常に大切な学問である。特に化学関連の企業等に就職した場合には最も身近で、装置を触れる機会も多い。3年生までの化学の知識はいうことまでもなく必要であり、さらに物理の知識が重要である。
学習・教育目標
(生産工学)
  学習・教育目標
(システムデザイン工学)
  学習・教育目標
(生物応用化学)
B-2、B-4