平成19年度
授業科目 担当教員 開講期
特別講義1 武重 雅文 他 夏季休業中
科目番号 対象学年 必修・選択の別 単位数
61971 2年 生産工学専攻 選択 1単位
授業概要
「現代文化を考える」をテーマに広く現代文化に焦点をあてつつ、中国・四国地域の地誌的特徴やそこに生きる人々の生活、地域の持つ特色等に関して、ローカルとグローバルを結びつけるグローカルな視座を提供する。
  到達目標
   1. 広く現代文化を学ぶことにより、地域を意識しながらも地域限定のではない広い視野の持ち方を理解する。
教科書
レジュメ
参考書
なし
授業の進め方
中国・四国地区の大学および高等専門学校の共同授業として、各大学などの教員を講師とし、SCSを利用したオムニバス方式の集中講義で実施する。
授業内容
 講義1 「こんぴらまいりと消費文化」 香川大学 武重雅文
講義2 「文化による地域再生」 鳥取大学 野田邦弘
講義3 「自由は土佐の山間より」 高知大学 松岡僖一
講義4 「現代日本語における変容と多様性」 岡山大学 中藤靖恵
講義5 「朝鮮出兵と土佐の大名長宗我部氏」 高知大学 津野倫明
講義6 「メディア・アートとアジア」 山口大学 藤川哲
講義7 「阿波の伝統芸能文化とコミュニケーション」 鳴門教育大学 草下實
講義8 「言語変化と若者ことば」 徳島大学 岸江信介
講義9 「現代インドの若者事情」 広島大学 佐々木宏
講義10 「林業を題材にして現代文化を歴史の中に位置づける」 愛媛大学 寺下太郎
講義11 「電脳世界と引きこもり」 島根大学 武田信明
講義12 「現代文化としてのマンガ・アニメ」 岡山大学 橋本勝
成績評価の方法
報告書の内容を100%として評価する。
学生へのメッセージ
中国・四国地方の文化・芸術を学びあい、ローカルとグローバルを結びつける視座をもつとともに、他大学の学生と意見交換することなどにより交流を図ってもらいたい。
学習・教育目標
(生産工学)
A-2 学習・教育目標
(システムデザイン工学)
  学習・教育目標
(生物応用化学)