平成19年度
授業科目 担当教員 開講期
材料組織学 高橋知司 後期
科目番号 対象学年 必修・選択の別 単位数
610113 1年 生産工学専攻
(材料系)
選択 2単位
授業概要
材料組織学は材料の構造を主として調べる学問である。材料は作られた履歴により種々の微細組織をもつようになり、このような組織の違いはその材料の性質を変える。本授業では、材料の組織を普遍的に学べるよう、固体の結晶構造、組織を構成する相安定性、原子の拡散の微視的機構、拡散変態、回復と再結晶、材料の複合化、材料の組織と機能性との関係についてそれぞれの基礎的事項を平易に解説する。
  到達目標
   ・結晶構造の特徴が説明できること。
   ・基本的な状態図を挙げ、説明できること。
   ・相平衡と自由エネルギーについて説明できること。
   ・原子の拡散の基礎的事項について説明できること。
   ・核生成と析出について理解できること。
   ・回復と再結晶について説明できること。
   ・材料の複合化について例を挙げて説明できること。
   ・材料の組織と機能性について機械的および物理的性質の観点から説明できること。
教科書
なし(プリント) 
参考書
初級金属学  北田正弘 著 
材料組織学  杉本孝一、長村光造、山根壽己ら 著 
金属組織学 須藤一、田村今男、西澤泰二 著
授業の進め方
授業は、プリント・参考書・板書を中心に講義を進め、本科で学んだ材料科学や材料工学実験(組織分野)の内容と理論の復習を行いながら、出来るだけ演習問題を多く解かせ、材料組織学の基礎力と応用力の充実を図る。
授業内容
1 物質の凝集状態
2 金属の結晶構造
3 状態図(その1)
4 状態図(その2)
5 相平衡と自由エネルギ−
6 原子の移動と拡散
7 相互拡散と反応拡散
8 中間試験
9 拡散変態の種類
10 核生成と析出
11 回復と再結晶
12 材料の複合化
13 複合強化
14 材料の組織と機能性
15 期末試験
成績評価の方法
試験80%、レポート10%、小テスト10%として評価する。
学生へのメッセージ
金属材料の基礎をしっかり理解した上で、状態図と自由エネルギ−や拡散、材料の組織と機能性について深く勉学してほしい
学習・教育目標
(生産工学)
B 学習・教育目標
(システムデザイン工学)
  学習・教育目標
(生物応用化学)