平成19年度
授業科目 担当教員 開講期
流体力学特論 松田 雄二 後期
科目番号 対象学年 必修・選択の別 単位数
610105 1年 生産工学専攻
(機械系)
選択 2単位
授業概要
流体力学は、流体運動を数学的解析方法により理論的に解明する学問である。
流体の工学・工業への応用を中心に、物体に及ぼす流体の作用を数学的に取り扱う手法や考え方を理解することを目的とする。
  到達目標
   1. 1. 数値流体力学でできる流れのシミュレーションを理解すること。
   2. 2. 実際の流体現象と流れの記述式をイメージとして対応させることができるようになること。
教科書
図解 流体力学の学び方 笠原 英司 他著 (オーム社)
参考書
流体力学 岡本 史紀 著 (森北出版)
授業の進め方
教科書に沿って例題を多く解き,流体力学の理解を深める。
授業内容
1 流れと流体
2 流体の定義,練習問題
3 流れの調べ方,ラグランジュの方法とオイラーの方法
4 流れの調べ方,流線
5 練習問題
6 変形速度
7 回転運動,練習問題
8 中間試験
9 理想流体の基礎式,連続の方程式
10 理想流体の基礎式,流体に働く力

11 理想流体の基礎式,オイラーの運動方程式

12 練習問題
13 二次元ポテンシャル流れ,ポテンシャル
14 二次元ポテンシャル流れ,速度ポテンシャル,流れ関数
15 期末試験
成績評価の方法
定期試験100%
学生へのメッセージ
流体の運動は一見複雑で取り扱いにくいように見えるが、流体を連続物質と考えて、数量的に観察すると、意外に美しく規則正しく流れている。これらの流れを数理的に扱う手法を理解しよう。
学習・教育目標
(生産工学)
A-2, 学習・教育目標
(システムデザイン工学)
  学習・教育目標
(生物応用化学)