授業科目 | 担当教員 | 開講期 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
量子化学 | 河村 秀男 | 前期 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
科目番号 | 対象学年 | 必修・選択の別 | 単位数 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
63370 | 2年 生物応用化学専攻 | 選択必修 | 2単位 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
授業概要 波と粒子の二重性、エネルギーの量子化など量子の世界についての理解を深めさせると共に、シュレーディンガーの波動方程式を解くことで波動関数や軌道の意味について理解させる。 到達目標 ・ボーアの原子模型、およびその問題点を説明できること。 ・光や電子の二重性について、実験例を上げて説明できること。 ・井戸型ポテンシャルなどの基本的問題について、シュレーディンガーの波動方程式を解くことができること。 ・水素原子についてシュレーディンガーの波動方程式を示し、解き方を説明できること。 ・水素分子イオンの波動関数を求める近似方法を説明できること。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
授業の進め方 各授業において配布するプリントに沿って授業を進める。各授業における重要な点や理解度を確認させる目的で、授業の最後に問題を与え、レポートとして提出させる。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
授業内容
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
成績評価の方法 中間試験と期末試験の結果を80%、各授業において課したレポートを20%として評価する。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
学生へのメッセージ 個々の分子や原子について研究するためには微小な世界(量子の世界)を取り扱わなければならない。量子の世界は、私たちの世界とはかなり異なり、直感的に理解しずらく、理解のためにはある程度数式が必要であるが、量子化学は化学の世界でおこる現象を理解するためには必須である。式の誘導はかなり煩雑であるが、式の物理的意味を理解しようと努めて欲しい。物理(力学、波)と数学(演算子、直交座標と極座標の変換)について復習しておくこと。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
学習・教育目標 (生産工学) |
学習・教育目標 (システムデザイン工学) |
学習・教育目標 (生物応用化学) |
B-1、B-2、B-4 |