平成18年度
授業科目 担当教員 開講期
機械工作法実習 志賀 信哉 通年
科目番号 対象学年 必修・選択の別 単位数
15390 材料工学科   3単位
授業概要
機械工作法はものづくりの根幹をなすものであり、その技術を習得することは重要である。機械工作法実習では鋳造、鍛造、手仕上げ及び各種工作機械を使用した実習を行う。
  到達目標
   ・各種工作機械・工具が使用できること
   ・実習作業中の安全管理について理解できること
   ・実習内容を報告書としてまとめられること
教科書
機械工作法実習テキスト  新居浜工業高等専門学校・編集
参考書
新機械工作1  吉川昌範他著  (実教出版)
授業の進め方
教員1名、技術職員6名の計7名で6ショップを構成し、学生は6班編成で1ショップを5週連続して実習する。報告書は次回実習時までに提出する。
授業内容
 1,6,11,16,21,26
@鋳造(フランジの砂型) A鍛造(ハンマ打ち) B手仕上げ(鋳鉄のヤスリかけ)
C機械第1(汎用旋盤の操作法) DCNC旋盤(手動による外丸削り)E機械第2(形削り盤の操作法)

2,7,12,17,22,27
@鋳造(Vブロックの砂型) A鍛造(四角文鎮の鍛造)B手仕上げ(平行平面の製作)
C機械第1(鋳鉄外丸削り)DCNC旋盤(プログラミング) E機械第2(縦フライス盤の操作法)

3,8,13,18,23,28
@鋳造(ハンドル車の砂型) A鍛造(アーク溶接1) B手仕上げ(センタポンチ1)
C機械第1(鋳鉄段付き丸棒の旋削) DCNC旋盤(プログラム入力法) E機械第2(横フライス盤の操作法)

4,9,14,19,24,29
@鋳造(メタルの砂型) A鍛造(アーク溶接2) B手仕上げ(センタポンチ2)
C機械第1(軟鋼段付き丸棒の旋削) DCNC旋盤(鋼外丸削り) E機械第2(縦フライス盤での六面体製作)

5,10,15,20,25,30
@鋳造(造型機械での砂型) A鍛造(アーク溶接3) B手仕上げ(センタポンチ3)
C機械第1(軟鋼リング) DCNC旋盤(課題演習) E機械第2(ボール盤の操作法)
成績評価の方法
実習中の態度・関心・工夫(50%)および報告書(50%)により評価する。
実習服を忘れた者は見学とし、その際の評価は0である。
学生へのメッセージ
機械加工はものづくりの原点です。本実習を通して各種機械加工法の原理や手順を理解し、自分の手でものつくりができるようになることを期待します。講義の内容が実習中いたるところで出てくるから、よく注意して実習して欲しい。